インターンシップ導入・運営

【2025年版】高校生インターンシップ完全ガイド|導入から実施まで

著者: 株式会社ゆめスタ
【2025年版】高校生インターンシップ完全ガイド|導入から実施まで

【2025年版】高校生インターンシップ完全ガイド|導入から実施まで

「高卒採用で応募が来ない」「採用してもすぐ辞めてしまう」そんな悩みを抱えていませんか?

高校生インターンシップは、こうした課題を解決する最も効果的な施策です。インターンシップ経由で採用した高校生の3年離職率は**16.5%**と、一般的な38.4%と比べて大幅に低いというデータがあります。

しかし、「何から始めれば良いか分からない」「どう実施すれば良いか分からない」という企業が多いのも事実です。

この記事では、高校生インターンシップの導入から実施まで、企業が知っておくべき全てを詳しく解説します。

この記事で分かること

  • 高校生インターンシップとは何か(定義と目的)
  • 企業が得られる5つのメリット
  • 導入から実施までの具体的な流れ
  • 学校との連携方法
  • 実施時の注意点とリスク管理

読了時間: 約5分


目次

  1. 高校生インターンシップとは
  2. 企業が得られる5つのメリット
  3. 導入から実施までの7ステップ
  4. 学校との連携方法
  5. 実施時の注意点とリスク管理
  6. まとめ

高校生インターンシップとは

定義と目的

高校生インターンシップとは、高校生が企業で就業体験を行う教育プログラムです。

目的:

  • 高校生: 職業理解を深め、キャリア選択の参考にする
  • 企業: 若手人材の育成と採用につなげる
  • 学校: キャリア教育の一環として実施

大学生のインターンシップとは異なり、学校のキャリア教育の一環として実施されるため、学校との連携が必須です。

実施期間と時期

標準的な実施期間:

  • 3〜5日間が最も一般的
  • 1日型(職場見学に近い)
  • 5日型(1週間、しっかり体験)
  • 長期型(数ヶ月、週1回など)

実施時期:

  • 夏休み(7月〜8月): 最も多い
  • 春休み(3月): 次に多い
  • 冬休み(12月〜1月): 一部の企業

長期休みに実施するのが基本です。授業期間中に実施する場合は、学校と綿密に調整する必要があります。

報酬の有無

高校生インターンシップは、原則無報酬です。

理由:

  • 学校のキャリア教育の一環として実施
  • 労働ではなく「体験」として位置づけ
  • 高校生は未成年であり、労働法規の制約がある

ただし、交通費や昼食代を支給する企業もあります。


企業が得られる5つのメリット

高校生インターンシップを実施することで、企業は以下のメリットを得られます。

メリット1: 採用につながる

インターンシップは、採用の最強の武器です。

理由:

  • 高校生が企業のリアルな姿を知れる
  • 企業側も生徒の適性を見極められる
  • 相互理解が深まり、ミスマッチが減る

実際に、インターンシップ参加者は、参加していない生徒と比べて就職率が高まるというデータがあります。

メリット2: 3年離職率が劇的に下がる

最も大きなメリットは、定着率の向上です。

データ:

  • インターンシップ経由の3年離職率: 16.5%
  • 一般的な高卒3年離職率: 38.4%

インターンシップ経由で採用すれば、離職率を半分以下に抑えられます。

出典: パーソル総合研究所調査

メリット3: 職場の活性化と社員の成長

高校生を受け入れることで、職場に新しい風が吹きます。

効果:

  • 社員が自分の仕事を見直すきっかけになる
  • 教える側の社員が成長する
  • 職場の雰囲気が明るくなる
  • 社員のモチベーションが向上する

「高校生に教えること」は、ベテラン社員にとっても学びの機会です。

メリット4: 学校との関係構築

インターンシップを実施すると、自然に学校との関係が深まります。

効果:

  • 進路指導の先生と顔の見える関係になる
  • 学校推薦をもらいやすくなる
  • 翌年以降も継続して受け入れることで信頼が積み上がる

学校との関係構築には通常3年以上かかりますが、インターンシップを通じて短縮できます。

株式会社ゆめスタのゆめアカでは、すでに東海3県40校とのネットワークを活かし、インターンシップの設計から実施まで一貫してサポートしています。

メリット5: PR効果と企業イメージ向上

インターンシップを受け入れている企業は、社会的責任を果たしている企業として評価されます。

効果:

  • 高校生、保護者、教員に企業を知ってもらえる
  • 地域貢献・CSRとして対外的にアピールできる
  • 「若手人材の育成に積極的な企業」というイメージ

地域の高校と連携することで、地域密着型企業としてのブランドも向上します。


導入から実施までの7ステップ

高校生インターンシップを導入する際の具体的な流れを解説します。

ステップ1: 学校への相談・依頼

まず、近隣の高校に連絡を取ります。

連絡先:

  • 進路指導室の先生
  • キャリア教育担当の先生

相談内容:

  • インターンシップ受け入れの意思を伝える
  • 学校側のニーズを聞く
  • 実施時期・期間を調整する

学校は年間計画をベースに実施時期を決めるため、早めに相談することが重要です。

ステップ2: プログラムの設計

インターンシップの内容を設計します。

設計のポイント:

  • 期間: 3〜5日間が標準
  • 内容: 高校生が理解できる業務を選ぶ
  • 担当者: 誰が指導するかを決める
  • スケジュール: 1日の流れを具体的に決める

プログラム例(製造業・5日間):

  • 1日目: オリエンテーション、工場見学、安全教育
  • 2日目: 簡単な組立作業の体験
  • 3日目: 品質管理の体験
  • 4日目: 先輩社員との交流会
  • 5日目: 振り返り、プレゼンテーション

高校生が「成長した」と実感できるプログラムを設計しましょう。

ステップ3: 受け入れ準備

実施前に、社内の準備を整えます。

準備項目:

  • 担当社員への研修(高校生への接し方、安全管理)
  • 作業スペースの確保
  • 安全対策(ヘルメット、安全靴、作業着)
  • 緊急連絡先の確認
  • 保険の加入(学校側で加入する場合が多い)

高校生は未成年のため、安全管理には特に注意が必要です。

ステップ4: オリエンテーション(初日必須)

インターンシップ初日は、オリエンテーションが必須です。

内容:

  • 会社紹介
  • インターンシップの目的と内容の説明
  • 安全教育
  • ルールの説明(服装、時間、禁止事項)
  • 担当社員の紹介

オリエンテーションを省略することはできません。

ステップ5: 実施(日々の流れ)

基本的な1日の流れは以下の通りです。

1日のスケジュール例:

  • 9:00: 朝礼(今日の予定確認)
  • 9:30: 作業開始
  • 12:00: 昼休み
  • 13:00: 作業再開
  • 15:30: 終礼(今日の振り返り)
  • 16:00: 日誌の記入
  • 16:30: 担当者からの指導・助言

重要なポイント:

  • 毎日振り返りの時間を設ける
  • 日誌を記入させる(学びの整理)
  • 担当者がフィードバックを与える

高校生は社会経験がないため、細かい指導が必要です。

ステップ6: 最終日の振り返り

インターンシップ最終日は、しっかり振り返りを行います。

内容:

  • 高校生からのプレゼンテーション(学んだこと、感想)
  • 担当社員からのフィードバック
  • 質疑応答
  • 修了証の授与

高校生が「成長できた」と実感できる時間を作りましょう。

ステップ7: 学校への報告と次回への準備

実施後、学校に報告します。

報告内容:

  • 実施内容
  • 生徒の様子
  • 成果と課題

学校に報告することで、翌年以降も継続して受け入れてもらいやすくなります。


学校との連携方法

高校生インターンシップは、学校との連携が成功の鍵です。

学校訪問のタイミング

ベストタイミング:

  • 4月〜5月: 新年度の計画が固まる前
  • 11月〜12月: 次年度の計画を立てる時期

早めに相談することで、学校の年間計画に組み込んでもらえます。

学校側のニーズを理解する

学校は、以下のようなニーズを持っています。

学校のニーズ:

  • 生徒が安全に体験できる環境
  • 生徒が成長できるプログラム
  • 信頼できる企業
  • 継続的な受け入れ

学校のニーズに応えることで、信頼関係が構築できます。

継続的な関係づくり

1回限りではなく、継続的に受け入れることが重要です。

継続のポイント:

  • 毎年定期的に受け入れる
  • 実施後に学校に報告する
  • 採用した生徒の近況を報告する
  • 学校行事(学園祭など)に参加する

継続することで、学校から「信頼できる企業」と認識されます。


実施時の注意点とリスク管理

高校生インターンシップを実施する際の注意点を解説します。

注意点1: 採用選考に係る内容を含まない

高卒採用には、解禁日(9月16日)があります。

注意:

  • 解禁日前に実施する場合、求人PRや採用選考に係る内容を含まない
  • 「インターンシップ=採用」と直接的に伝えない
  • 自然な流れで関心を持ってもらう

学校との信頼関係を損なわないよう、慎重に対応しましょう。

注意点2: 安全管理の徹底

高校生は未成年であり、社会経験がありません。

安全対策:

  • 危険な作業はさせない
  • ヘルメット、安全靴、作業着を着用させる
  • 常に担当社員が付き添う
  • 緊急連絡先を確認しておく

万が一の事故を防ぐため、安全管理を徹底しましょう。

注意点3: 労働時間の管理

高校生は、労働基準法で保護されています。

ルール:

  • 1日8時間、週40時間を超えない
  • 深夜業務(22時〜5時)は禁止
  • 休憩時間をしっかり取る

インターンシップとはいえ、労働時間の管理は重要です。

注意点4: ハラスメントの防止

高校生は、社会人としての経験がなく、ハラスメントに対する耐性もありません。

防止策:

  • 担当社員にハラスメント研修を実施
  • 高圧的な態度を取らない
  • 失敗を責めない
  • プライベートな質問をしない

安心して体験できる環境を作りましょう。


まとめ

重要ポイント

  • 高校生インターンシップは学校のキャリア教育の一環で、学校との連携が必須
  • 企業のメリットは、採用につながる、3年離職率16.5%、職場活性化、学校との関係構築、PR効果
  • 実施期間は3〜5日間が標準、夏休み(7月〜8月)に実施が最も多い
  • 導入の流れは、学校相談、プログラム設計、受け入れ準備、オリエンテーション、実施、振り返り、学校報告の7ステップ
  • 注意点は、採用選考に係る内容を含まない、安全管理、労働時間管理、ハラスメント防止

次にすべきこと

  1. 近隣の高校に連絡する: 進路指導室の先生に相談
  2. プログラムを設計する: 3〜5日間のインターンシッププログラムを考える
  3. 社内の受け入れ体制を整える: 担当社員の選定、安全対策
  4. 専門家に相談する: 初めての場合は、実績ある支援サービスの活用を検討

ゆめアカへのご相談はこちら

高校生インターンシップの導入でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、インターンシップの設計から実施まで一貫してサポートします。インターンシップ経由の採用は3年離職率16.5%と、圧倒的に高い定着率を実現しています。

お問い合わせ


関連記事

この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。

高卒採用・インターンシップのご相談は
ゆめアカにお任せください

東海3県40校との強固なネットワーク

2025年度14名の採用実績(3社合計)

インターンシップ経由の離職率16.5%(通常40%)

実績ある経営陣による手厚いサポート

お電話でのお問い合わせ:090-4264-9939(平日 9:00-18:00)

よくある質問

この記事に関連するよくある質問

標準は3〜5日間です。1日だけでは企業理解が深まらず、1週間以上は高校生・学校・企業の負担が大きくなります。3〜5日間であれば、仕事の流れを体験でき、社員との交流も深められます。夏休み期間中(7〜8月)の実施が最も一般的です。

はい、可能です。多くの中小企業では総務兼務の担当者がインターンシップを運営しています。事前準備をしっかり行い、受け入れマニュアルを整備することで、現場社員が中心となって実施できます。ゆめアカでは運営マニュアルの提供や実施支援も行っています。

主なメリットは3つです。(1)離職率の大幅な低下:インターン参加者の3年離職率は16.5%で、非参加者の38.4%と比べて半分以下。(2)採用充足率の向上:インターン実施企業の採用充足率5割以上が50.1%。(3)学校・教員との関係構築により、継続的な推薦が得られます。

まずは高校の進路指導部に連絡し、インターンシップ受け入れの意向を伝えます。学校説明会への参加、求人票の提出、インターンシップ受け入れ企業としての登録などを順次進めます。ゆめアカは東海3県40校とのネットワークがあり、学校との連携調整をサポートしています。

労災保険の適用や、学校が加入している「学校災害賠償責任保険」などでカバーされるケースが多いです。事前に学校と保険内容を確認し、必要に応じて企業側でも保険に加入することをお勧めします。また、安全管理を徹底し、危険な作業は避けることが重要です。

高校生インターンシップは無給が一般的です。主な費用は、受け入れ準備(マニュアル作成、安全教育)、消耗品(作業着、工具など)、交通費支給(任意)程度です。自治体によってはインターンシップ受け入れ企業への補助金制度がある場合もあります。

タグ

インターンシップ高校生インターンシップ導入方法実施の流れ