「インターンシップは何日間にすればいいのか分からない」「短期と長期、どちらが効果的なのか悩んでいる」そんな不安を抱えていませんか?
実際に、インターンシップの期間設定は、企業の目的や受け入れ体制によって最適解が異なります。短すぎると高校生が学びを得られず、長すぎると企業側の負担が大きくなってしまいます。
しかし、自社の目的に合わせて適切な期間を選び、それに応じたプログラムを設計することで、高校生にとっても企業にとっても有意義なインターンシップを実現できます。実際に、インターンシップ経由で採用した若手社員の3年離職率は16.5%と、一般的な40.8%と比べて大幅に低いことが分かっています。
この記事では、1日型・5日型・長期型それぞれの特徴とプログラム設計方法を、具体的に解説します。
この記事で分かること
- インターンシップ期間の選び方の基準
- 1日型・5日型・長期型それぞれの特徴
- 期間別の具体的なプログラム例
- メリット・デメリットの比較
- 自社に合った期間の選び方
読了時間: 約7分
目次
インターンシップ期間の選び方
目的で期間を決める
インターンシップの期間は、実施目的によって決めるのが基本です。
目的別の推奨期間:
| 目的 | 推奨期間 | 理由 |
|---|---|---|
| 会社認知・企業PR | 1日型 | 多くの高校生に自社を知ってもらえる |
| 職業体験・業界理解 | 5日型 | 実際の業務を体験し、仕事の流れを理解できる |
| 採用候補者の見極め | 5日型〜長期型 | 高校生の適性や人柄を深く理解できる |
| 社員育成・社会貢献 | 長期型 | 継続的な関わりで、高校生が成長し、社員も教育スキルを磨ける |
受け入れ体制で期間を決める
企業の受け入れ体制も、期間選びの重要な要素です。
受け入れ体制のチェックポイント:
- メンターの確保: 指導担当者が期間中、どれだけ時間を割けるか
- 業務の調整: 通常業務への影響をどこまで許容できるか
- プログラム準備: 詳細なプログラムを設計できる時間があるか
- 予算: 謝礼、保険、交通費などのコストをどこまで負担できるか
初めてインターンシップを実施する企業は、まず1日型からスタートするのが無難です。
学校のスケジュールを考慮する
高校生のインターンシップは、学校のスケジュールに合わせる必要があります。
実施時期の例:
- 夏休み(7月下旬〜8月): 長期型・5日型が可能
- 冬休み・春休み: 1日型・3日型が中心
- 平日(授業の一環): 1日型が多い
学校との事前調整で、実施時期と期間を決めます。
1日型インターンシップ
1日型の特徴
実施時間: 5〜8時間(9:00〜17:00など)
対象: 初めてインターンシップを実施する企業、多数の高校生を受け入れたい企業
目的: 会社の魅力を知ってもらう、職業理解の入口を提供する
1日型のプログラム例
タイムスケジュール(8時間):
| 時間 | 内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| 9:00-9:30 | オリエンテーション | 会社説明、安全教育、スケジュール確認 |
| 9:30-10:30 | 工場・オフィス見学 | 実際の職場を見学、社員の仕事ぶりを観察 |
| 10:30-12:00 | 簡単な作業体験 | 組み立て、梱包、検品など安全で簡単な作業 |
| 12:00-13:00 | 昼食・社員との交流 | ランチを一緒に取りながら、仕事の話を聞く |
| 13:00-14:30 | グループワーク | 「この会社の魅力は?」「この仕事のやりがいは?」などをテーマに話し合い |
| 14:30-15:00 | 発表・質疑応答 | グループごとに発表、社員からフィードバック |
| 15:00-15:30 | 先輩社員インタビュー | 若手社員に高校時代の話や仕事の選び方を聞く |
| 15:30-16:00 | 振り返り・アンケート記入 | 今日学んだことを振り返り、感想を記入 |
| 16:00-16:30 | 修了証授与・記念撮影 | 修了証を渡し、全員で記念撮影 |
1日型のポイント
成功のコツ:
- メリハリをつける: 見学だけでなく、体験・グループワーク・交流を組み合わせる
- 社員との接点を増やす: 昼食、インタビュー、質疑応答などで社員と話す機会を作る
- 成果物を持ち帰らせる: グループワークの発表資料や、修了証など、形に残るものを渡す
- 最後に必ず振り返り: 今日学んだことを言語化する時間を設ける
避けるべきこと:
- 見学だけで終わる(「ただ見ただけ」では学びが少ない)
- スケジュールを詰め込みすぎる(休憩時間を確保)
- 専門用語を多用する(高校生に分かりやすい言葉で説明)
1日型の成功事例
製造業A社の例:
- 参加者: 工業高校2年生 8名
- 内容: 工場見学、簡単な組み立て作業、若手社員とのランチ交流、グループワーク
- 成果: 参加者全員が「会社の雰囲気が良かった」と回答。翌年、うち2名が応募し、1名採用に成功
1日型は、「会社のファンを増やす」ことに適しています。
5日型インターンシップ
5日型の特徴
実施期間: 5日間(1週間)
対象: 採用候補者として深く関わりたい企業、職業体験を重視する企業
目的: 実際の業務を体験し、仕事の流れを理解してもらう。企業側も高校生の適性を見極める
5日型のプログラム例
5日間のスケジュール:
1日目(導入):
- オリエンテーション、安全教育
- 工場・オフィス見学
- 簡単な作業体験
- 社員との交流(ランチミーティング)
2日目(基本業務の習得):
- 基本的な業務の実践(メンターの指導のもとで実施)
- 作業の流れを理解する
- 先輩社員インタビュー
3日目(応用):
- 少し難しい業務にチャレンジ
- 複数の工程を体験
- グループワーク(「新商品のアイデアを考える」など)
4日目(実践):
- 独力で業務を遂行してみる
- メンターが見守りながら、一人で作業
- プレゼンテーション準備
5日目(まとめ・発表):
- 最終プレゼンテーション(学んだことを発表)
- 経営層・社員からのフィードバック
- 振り返り、修了証の授与
- 記念撮影
5日型のポイント
成功のコツ:
- 段階的に難易度を上げる: 1日目は簡単、5日目は挑戦的な内容に
- メンターとの1on1時間を設ける: 毎日の終わりに振り返りの時間を持つ
- 最終日にプレゼンテーションを実施: 学びを言語化し、経営層から直接フィードバックをもらう
- 中間評価を行う: 3日目に進捗を確認し、後半の内容を調整
避けるべきこと:
- 5日間同じ作業の繰り返し(単調になり、学びが少ない)
- メンターが多忙で放置される時間がある
- 最終日に何もせず終わる(プレゼンや振り返りで締めくくる)
5日型の成功事例
建設業B社の例:
- 参加者: 工業高校3年生 2名
- 内容: 現場見学、測量体験、図面の読み方学習、安全管理体験、最終日にプレゼンテーション
- 成果: 参加者のうち1名が「この仕事がしたい」と志望し、卒業後に入社。現在も勤続3年目
5日型は、「採用候補者を見極める」ことに適しています。
長期型インターンシップ
長期型の特徴
実施期間: 週1回×3ヶ月、週2回×2ヶ月、夏休み期間中の2週間など
対象: 継続的に関わり、深い学びを提供したい企業、本格的な採用候補者を育成したい企業
目的: 高校生を「一人前」に近づけ、企業文化を理解してもらう。採用につなげる
長期型のプログラム例
週1回×3ヶ月(合計12日間):
第1ヶ月(基礎学習・4日間):
- 業界・会社の理解
- 基本的な業務の習得
- 安全管理、ビジネスマナーの学習
- 社員との関係構築
第2ヶ月(実践・4日間):
- 独力で業務を遂行
- 社員と同じ目標に取り組む
- 課題の発見と改善提案の準備
- プロジェクトへの参加
第3ヶ月(応用・発表・4日間):
- プロジェクトの成果をまとめる
- 改善提案の発表
- 経営層へのプレゼンテーション
- 最終振り返り、修了証授与
長期型のポイント
成功のコツ:
- 継続的な目標設定: 毎回の来社時に「今日の目標」を設定し、達成感を持たせる
- 社員との信頼関係を築く: 長期間関わることで、高校生が「この会社で働きたい」と思えるようになる
- 成長を可視化する: 定期的に振り返り、「最初と比べてどう成長したか」を伝える
- 最終的に成果を発表する機会を設ける: プレゼンテーションや改善提案で、達成感を持たせる
避けるべきこと:
- 毎回同じ作業の繰り返し(成長実感が得られない)
- 途中で目的を見失う(定期的に振り返りを行う)
- 高校生だけに任せきりにする(常にメンターがサポート)
長期型の成功事例
物流業C社の例:
- 参加者: 商業高校3年生 1名
- 内容: 週1回×3ヶ月(合計12日間)。倉庫業務、配送補助、在庫管理システムの学習、業務改善提案
- 成果: 参加者が「この会社で働きたい」と志望し、卒業後に入社。インターンシップで学んだことを活かし、現在はリーダー候補として活躍中
長期型は、「一人前に育てる」「採用につなげる」ことに最も適しています。
株式会社ゆめスタが運営するゆめアカでは、東海3県40校とのネットワークを活かし、企業の目的に応じたインターンシップ期間の選定とプログラム設計をサポートしています。2025年度は3社で14名の採用実績があり、中には3年間ゼロだった企業が4名採用に成功した事例もあります。
期間別メリット・デメリット比較
1日型
メリット:
- 企業の負担が少ない(準備、コスト、時間)
- 多数の高校生を受け入れられる
- 初めてでも実施しやすい
- 会社の認知度を高められる
デメリット:
- 学びが浅い(表面的な理解に留まる)
- 高校生の適性を見極められない
- 採用につながりにくい
こんな企業におすすめ:
- 初めてインターンシップを実施する企業
- 会社のファンを増やしたい企業
- 受け入れ体制が十分でない企業
5日型
メリット:
- 実際の業務を体験できる
- 高校生の適性や人柄を見極められる
- 採用候補者として関係を構築できる
- 企業文化を理解してもらえる
デメリット:
- 準備とメンターの負担が大きい
- 通常業務への影響がある
- コストがかかる(謝礼、保険など)
こんな企業におすすめ:
- 採用候補者を見極めたい企業
- 職業体験を重視する企業
- メンターを確保できる企業
長期型
メリット:
- 高校生を「一人前」に育てられる
- 深い信頼関係を構築できる
- 採用につながりやすい
- 社員の教育スキルも向上する
デメリット:
- 企業の負担が非常に大きい(時間、コスト、メンター)
- プログラム設計が複雑
- 途中で挫折するリスクがある
こんな企業におすすめ:
- 本格的に採用候補者を育成したい企業
- 継続的に関われる体制がある企業
- 社員育成・社会貢献を重視する企業
自社に合った期間の選び方
ステップ1: 目的を明確にする
まず、インターンシップの目的を明確にします。
質問:
- 会社を知ってもらうだけでいいのか?
- 採用候補者として深く関わりたいのか?
- 社会貢献・社員育成も目的なのか?
ステップ2: 受け入れ体制を確認する
自社の受け入れ体制を確認します。
チェックポイント:
- メンターを確保できるか?
- 通常業務への影響はどこまで許容できるか?
- 予算はどれくらい確保できるか?
- プログラムを設計する時間があるか?
ステップ3: 学校と相談する
学校側の希望を聞き、調整します。
学校への確認事項:
- 学校が推奨する期間は?
- 実施時期の候補は?(夏休み、平日など)
- 学校側の教育目標は?
ステップ4: 期間を決定する
目的、受け入れ体制、学校の希望を踏まえて、期間を決定します。
判断基準:
| 判断基準 | 1日型 | 5日型 | 長期型 |
|---|---|---|---|
| 初めての実施 | ⭕ 最適 | △ 可能 | ✕ 難しい |
| 採用目的 | △ 効果薄い | ⭕ 最適 | ⭕ 最適 |
| 会社PR目的 | ⭕ 最適 | △ 可能 | △ 過剰 |
| 受け入れ負担 | 小 | 中 | 大 |
| 採用成功率 | 低 | 中 | 高 |
ステップ5: 段階的に拡大する
初めての企業は、まず1日型からスタートし、徐々に5日型、長期型へと拡大するのがおすすめです。
段階的拡大の例:
- 1年目: 1日型を実施(2回、各5名)→ 経験を積む
- 2年目: 5日型を実施(1回、3名)→ 採用候補者を見極める
- 3年目: 長期型を実施(1名)→ 本格的な採用につなげる
段階的に拡大することで、ノウハウが蓄積され、成功率が高まります。
まとめ
重要ポイント
- 期間は目的で決める: 会社PR→1日型、採用候補者の見極め→5日型、本格育成→長期型
- 受け入れ体制を確認する: メンター、予算、プログラム設計の時間を確保できるか
- 1日型: 企業の負担が少なく、多数の高校生に会社を知ってもらえる。初めての実施に最適
- 5日型: 実際の業務を体験でき、採用候補者を見極められる。採用目的に最適
- 長期型: 高校生を「一人前」に育て、深い信頼関係を構築できる。採用成功率が最も高い
- 段階的に拡大する: 1日型→5日型→長期型と、徐々にレベルアップするのが成功の秘訣
次にすべきこと
- インターンシップの目的を決める: 会社PR、採用、社会貢献など
- 受け入れ体制を確認する: メンター、予算、プログラム設計の時間
- 学校に相談する: 学校側の希望を聞き、実施時期と期間を調整
- 期間を決定する: 目的と体制に合わせて、1日型・5日型・長期型を選ぶ
- プログラムを設計する: 期間に応じた詳細なスケジュールを作成
ゆめアカへのご相談はこちら
高校生インターンシップの期間選びとプログラム設計でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、企業の目的に応じた最適な期間とプログラムを提案します。インターンシップ経由で採用した若手社員の3年離職率は16.5%と、一般的な40.8%と比べて大幅に低く、定着率向上にもつながります。
関連記事
この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。




