高卒採用の基礎知識

高校生が企業を選ぶ基準とは?採用成功のための5つの視点

著者: 株式会社ゆめスタ
高校生が企業を選ぶ基準とは?採用成功のための5つの視点

「高校生が何を基準に企業を選んでいるのか分からない」「求人を出しても応募が来ない理由が分からない」そんな悩みを抱えていませんか?

実際に、高校生が企業を選ぶ基準は、大学生とは大きく異なります。アンケート調査によると、高校生の就職先選びの決め手第1位は「給与」、続いて「仕事内容」「休日」「職場の雰囲気」と続きます。

しかし、給与だけを上げれば選ばれるわけではありません。高校生特有の「安心感」や「先輩社員の雰囲気」など、見えにくいポイントが採用成功のカギを握っています。

この記事では、高校生が企業を選ぶ5つの視点と、選ばれる企業になるための具体的な戦略を解説します。

この記事で分かること

  • 高校生が企業選びで重視する5つの視点
  • 大学生との企業選びの違い
  • 職場見学で見られているポイント
  • 高校生に選ばれる企業になるための具体的な施策

読了時間: 約9分


目次

  1. 高校生が企業を選ぶ5つの視点
  2. 視点1: 給与・待遇条件
  3. 視点2: 仕事内容と成長機会
  4. 視点3: 職場の雰囲気・人間関係
  5. 視点4: 勤務地・通勤時間
  6. 視点5: 休日・働き方
  7. 高校生と大学生の企業選びの違い
  8. 職場見学で見られているポイント
  9. 高校生に選ばれる企業になるには
  10. まとめ

高校生が企業を選ぶ5つの視点

高校生就活アンケートから見える実態

高卒採用を専門とする調査機関のアンケートによると、高校生が就職先を選ぶ際に重視する項目は以下の通りです。

高校生の就活応募の決め手(上位5項目):

  1. 給与 - 最も重視される項目
  2. 仕事内容 - やりたい仕事ができるか
  3. 休日 - 年間休日数、土日祝休み
  4. 職場の雰囲気 - 社風、人間関係
  5. 勤務地 - 通勤時間、実家から通えるか

出典: 株式会社ジンジブ「高校生就活アンケート」(2024年)

これらの視点は、大学生とは異なる高校生特有の価値観を反映しています。

高校生は「将来のキャリア」よりも「今の安心感」を重視する傾向があります。


視点1: 給与・待遇条件

なぜ給与が最重視されるのか

高校生にとって、給与は最も分かりやすく比較しやすい指標です。

18歳で初めて就職する高校生にとって、「月給20万円」「月給18万円」という具体的な数字は、企業の良し悪しを判断する最も明確な基準になります。

給与以外の待遇条件も重要

給与だけでなく、以下の待遇条件も重視されます。

  • 賞与(ボーナス)の有無と回数
  • 昇給制度の有無
  • 各種手当(住宅手当、家族手当、資格手当など)
  • 福利厚生(社員寮、食堂、制服貸与など)

企業が取るべき対策

対策1: 初任給を地域平均より高く設定

高卒初任給の全国平均は約18万円(2024年)です。地域の競合他社よりも1万円でも高く設定できれば、大きなアピールポイントになります。

対策2: 給与以外の待遇を具体的に示す

「賞与年2回(前年度実績4.5ヶ月分)」「3年目で月給22万円(昇給実績)」など、具体的な数字を示すと信頼性が高まります。

対策3: 資格手当で差別化

「危険物取扱者合格で月5,000円手当」「簿記2級取得で月3,000円手当」など、資格取得意欲の高い高校生に響く制度を設けましょう。


視点2: 仕事内容と成長機会

「やりたい仕事ができるか」が重要

高校生の60%以上が「社会に貢献する仕事がしたい」「人の役に立つ仕事がしたい」と考えています。

単に「稼げる仕事」ではなく、「やりがいのある仕事」を求めているのです。

成長実感が定着率を左右する

株式会社ゆめスタが支援した企業のデータによると、入社1年目で「成長を実感できた」と答えた高卒社員の3年定着率は85%に達しています。

一方、「成長を実感できない」と答えた社員の定着率は55%にとどまります。

企業が取るべき対策

対策1: 1日の仕事の流れを具体的に示す

「午前: 部品の検査・梱包作業」「午後: 先輩と一緒に製造ライン業務」など、入社1年目の具体的な業務内容を示しましょう。

対策2: 成長ステップを可視化

「1年目: 基本作業の習得」「2年目: 一人で作業完結」「3年目: 後輩指導」といったキャリアステップを明示します。

対策3: 先輩社員の成長事例を紹介

「入社3年目のAさん(23歳)は、現在リーダーとして5名のチームをまとめています」といった具体例を示すと効果的です。


視点3: 職場の雰囲気・人間関係

「社風」が決め手になる

ある調査では、「会社の雰囲気が良い」が就職先選びの最重要項目として挙げられました。

高校生は、先生や親からも「人間関係で悩まない職場を選びなさい」とアドバイスされています。

先輩社員の様子を観察している

職場見学で高校生が最も注目しているのは、「先輩社員が活き活きと働いているか」です。

応募を躊躇した理由として、「先輩社員が元気なさそうだった」「社内の雰囲気が暗かった」という声が多く聞かれます。

企業が取るべき対策

対策1: 職場見学で若手社員と話す機会を設ける

入社3年目までの若手社員と直接話せる時間を作りましょう。年齢が近い先輩の話は、高校生に最も響きます。

対策2: 社内の清潔さを保つ

意外なことに、高校生は「オフィスや工場の清潔さ」もチェックしています。整理整頓された職場は、それだけで好印象を与えます。

対策3: 社員同士の会話を見せる

職場見学では、社員同士が自然に会話している様子を見せましょう。「挨拶が飛び交う職場」「笑顔で働く社員」は、大きなアピールポイントです。


視点4: 勤務地・通勤時間

実家から通える距離が重要

高校生の多くは、実家から通える範囲で就職先を探します。

18歳で一人暮らしをする経済的余裕がない場合が多く、また親も「できれば実家から通ってほしい」と考えています。

通勤時間の許容範囲

一般的に、高校生が許容できる通勤時間は片道1時間以内です。

それ以上になると、応募を躊躇するケースが増えます。

企業が取るべき対策

対策1: 通勤手当を充実させる

「通勤手当全額支給」「駐車場無料」など、通勤にかかる費用を軽減する制度を設けましょう。

対策2: 社員寮を用意する

遠方からの応募を増やすには、社員寮(家賃補助含む)が効果的です。「月2万円で入寮可能」など、具体的な金額を示しましょう。

対策3: 最寄り駅からの送迎バス

交通の便が悪い立地の場合、最寄り駅からの送迎バスを運行すると大きなアピールポイントになります。


視点5: 休日・働き方

年間休日数は必ずチェックされる

高校生は、求人票の「年間休日数」を必ず確認します。

全国平均は年間110日前後ですが、120日以上あると大きなアピールポイントになります。

土日祝休みが理想

「土日祝休み」は、高校生にとって大きな魅力です。

友人と休日が合う、家族との時間が取れる、といった理由から、シフト制よりも土日祝休みが好まれます。

残業に対する不安

高校生は、「毎日遅くまで残業させられるのではないか」という不安を持っています。

「残業ほぼなし」「月平均残業時間5時間以内」など、具体的な数字で安心感を与えましょう。

企業が取るべき対策

対策1: 年間休日数を増やす

可能であれば、年間休日120日以上を目指しましょう。それが難しい場合も、「有給休暇取得率80%」など、実質的な休日の多さをアピールできます。

対策2: 休日の過ごし方を紹介

「先輩社員は休日に趣味のバイクツーリングを楽しんでいます」など、プライベートが充実している様子を伝えましょう。

対策3: 残業時間の実績を公開

「昨年度の平均残業時間: 月3.5時間」など、実績データを示すと信頼性が高まります。


高校生と大学生の企業選びの違い

大学生は「キャリア」、高校生は「安心感」

大学生が企業を選ぶ際に重視するのは「自己成長」「キャリアアップ」「やりがい」です。

一方、高校生が重視するのは「安心して働けるか」「人間関係は良好か」「給与は十分か」です。

情報収集の方法が異なる

大学生:

  • 企業の公式サイト、就活サイトで情報収集
  • OB・OG訪問を積極的に実施
  • 複数社を比較検討

高校生:

  • 学校の先生の推薦を重視
  • 職場見学で実際に見て判断
  • 1-2社に絞り込んで応募(一者二社制)

意思決定に親・先生の影響が大きい

高校生の就職先選びには、親と学校の先生の意見が大きく影響します。

「親が反対した」「先生が推薦しなかった」という理由で、応募を見送るケースも少なくありません。


職場見学で見られているポイント

職場見学は採用の最重要ステージ

高校生にとって、職場見学は「この会社に入りたいか」を判断する最も重要な機会です。

応募前に必ず職場見学を実施するため、ここでの印象が採用成否を左右します。

高校生がチェックしている5つのポイント

ポイント1: 先輩社員の表情

社員が笑顔で働いているか、活き活きとしているかを観察しています。

ポイント2: 社内の清潔さ

工場やオフィスが整理整頓されているか、トイレがきれいかをチェックしています。

ポイント3: 社員同士の会話

挨拶が交わされているか、和やかな雰囲気かを見ています。

ポイント4: 仕事の内容

実際にどんな作業をしているのか、自分にもできそうかを確認しています。

ポイント5: 説明の丁寧さ

質問に対して丁寧に答えてくれるか、親身になって対応してくれるかを見ています。

職場見学で失敗する企業の共通点

  • 社長や人事担当者だけが対応し、現場の社員と話せない
  • 工場やオフィスが乱雑で汚い
  • 質問に対して曖昧な回答しかしない
  • 見学時間が短すぎる(30分以内)

高校生に選ばれる企業になるには

戦略1: 給与・待遇を見直す

まずは地域の競合他社と比較し、給与・待遇を見直しましょう。

「初任給+5,000円」「賞与年3回」など、小さな差でも大きなアピールになります。

戦略2: 職場環境を整備する

清潔で整理整頓された職場は、それだけで高校生に好印象を与えます。

職場見学の前に、必ず5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を実施しましょう。

戦略3: 若手社員の成長事例を作る

入社3年以内の若手社員が活躍している事例を作りましょう。

「入社2年目でリーダーに昇格」「資格を5つ取得」など、成長事例は強力なアピールポイントです。

戦略4: インターンシップを実施する

職場見学だけでなく、1日型のインターンシップを実施すると効果的です。

実際に仕事を体験してもらうことで、「この会社で働きたい」という気持ちを高められます。

ゆめアカでは、東海3県40校とのネットワークを活かし、高校生インターンシップの設計から実施までを一貫してサポートしています。実際に、2025年度には3社で14名の高卒採用を成功させており、中には3年間ゼロだった企業が4名採用に成功した事例もあります。

戦略5: 学校・先生との信頼関係を構築する

高校生の就職先選びには、学校の先生の影響が大きいです。

定期的な学校訪問を通じて、先生との信頼関係を築きましょう。


まとめ

重要ポイント

  • 高校生が企業を選ぶ決め手は「給与」「仕事内容」「休日」「職場の雰囲気」「勤務地」の5つ
  • 大学生は「キャリア」、高校生は「安心感」を重視する
  • 職場見学では先輩社員の表情、社内の清潔さ、社員同士の会話がチェックされる
  • 親と先生の意見が就職先選びに大きく影響する
  • インターンシップで「働くイメージ」を持ってもらうことが効果的

次にすべきこと

  1. 自社の給与・待遇を地域の競合他社と比較する
  2. 職場環境(清潔さ、整理整頓)を見直す
  3. 若手社員の成長事例を整理する
  4. 職場見学の受け入れ体制を整える
  5. インターンシップの実施を検討する

ゆめアカへのご相談はこちら

高卒採用やインターンシップの導入でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、高校生に選ばれる企業づくりを全力でサポートします。職場見学の受け入れ方、インターンシッププログラムの設計、学校との関係構築まで、採用成功に必要なすべてをご提案します。

お問い合わせ


関連記事

この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。

高卒採用・インターンシップのご相談は
ゆめアカにお任せください

東海3県40校との強固なネットワーク

2025年度14名の採用実績(3社合計)

インターンシップ経由の離職率16.5%(通常40%)

実績ある経営陣による手厚いサポート

お電話でのお問い合わせ:090-4264-9939(平日 9:00-18:00)

よくある質問

この記事に関連するよくある質問

高校生就活アンケートによると、最も重視されるのは「給与」です。続いて「仕事内容」「休日」「職場の雰囲気」「勤務地」の順となっています。18歳で初めて就職する高校生にとって、給与は最も分かりやすく比較しやすい指標です。ただし、給与だけでなく賞与の有無と回数、昇給制度、各種手当、福利厚生なども総合的に判断されます。

大学生が「自己成長」「キャリアアップ」「やりがい」を重視するのに対し、高校生は「安心して働けるか」「人間関係は良好か」「給与は十分か」を重視します。また、情報収集の方法も異なり、大学生は企業サイトや就活サイトで情報収集し複数社を比較検討しますが、高校生は学校の先生の推薦を重視し、職場見学で実際に見て判断し、一者二社制により1-2社に絞り込んで応募します。

高校生が職場見学でチェックしている主なポイントは5つです。1.先輩社員の表情(笑顔で活き活きと働いているか)、2.社内の清潔さ(工場やオフィスが整理整頓されているか、トイレがきれいか)、3.社員同士の会話(挨拶が交わされているか、和やかな雰囲気か)、4.仕事の内容(実際にどんな作業をしているのか、自分にもできそうか)、5.説明の丁寧さ(質問に丁寧に答えてくれるか、親身になって対応してくれるか)です。

主に5つの戦略が必要です。1.給与・待遇を地域の競合他社と比較して見直す(初任給+5,000円でも差別化になる)、2.職場環境を整備する(清潔で整理整頓された職場)、3.若手社員の成長事例を作る(入社2年目でリーダーに昇格など)、4.インターンシップを実施する(1日型でも効果的)、5.学校・先生との信頼関係を構築する(定期的な学校訪問)。特に職場見学とインターンシップで良い印象を与えることが重要です。

高校生の就職先選びには、親と学校の先生の意見が非常に大きく影響します。「親が反対した」「先生が推薦しなかった」という理由で、応募を見送るケースも少なくありません。高校生は「社会に貢献する仕事がしたい」「人の役に立つ仕事がしたい」と考えていますが、最終的な意思決定には先生や親からも「人間関係で悩まない職場を選びなさい」とアドバイスされています。そのため、学校の先生との信頼関係構築が採用成功の鍵となります。

タグ

高卒採用企業選び高校生採用戦略職場見学