「職場見学に高校生が来たのに、その後応募してもらえなかった」「職場見学で何を見せればいいのか分からない」そんな悩みを抱えていませんか?
実際に、応募前職場見学は高卒採用の成否を決める最も重要なステップです。調査によると、職場見学から応募につながる割合は約50%。つまり、職場見学の対応次第で採用成功率が大きく変わるのです。
しかし、職場見学の目的と正しい実施方法を理解し、高校生が「ここで働きたい」と思える対応をすることで、応募率を大幅に高められます。
この記事では、応募前職場見学の基本から実施の流れ、応募につなげる成功ポイント、絶対にやってはいけないNG行動まで詳しく解説します。
この記事で分かること
- 応募前職場見学とは何か、その目的と重要性
- 職場見学の実施スケジュールと流れ
- 応募率50%を実現する職場見学の成功ポイント
- 絶対にやってはいけないNG行動と禁止事項
- 高校生が「応募したい」と思う企業の特徴
読了時間: 約5分
目次
応募前職場見学とは?
応募前職場見学とは、高校生が採用選考の前に企業を訪問し、職場の雰囲気や仕事内容を実際に確認できる機会です。
応募前職場見学の目的
高卒採用では、一人一社制により生徒は1社しか応募できません。そのため、企業と生徒の双方にとって、応募前に相互理解を深めることが非常に重要です。
企業側の目的:
- 会社の魅力を直接伝える
- 若手社員の活躍を見せる
- 職場の雰囲気を体感してもらう
- 生徒の応募意欲を高める
生徒側の目的:
- 求人票だけでは分からない職場の雰囲気を確認
- 実際の仕事内容を見る
- 先輩社員の様子を知る
- 応募先を決める判断材料にする
応募前職場見学の重要性
調査によると、**職場見学から応募につながる割合は約50%**です。つまり、2人の生徒が見学に来れば、1人が応募してくれる計算です。
就職を希望する高校生は平均して3社の見学に参加します。その3社の中から1社を選んで応募するため、職場見学の対応が採用成否を左右します。
高卒採用の求人倍率は4.67倍と、企業間の競争が激しい市場です。職場見学で好印象を残せなければ、他社に生徒を奪われてしまいます。
実施時期とスケジュール
実施時期: 7月末〜8月末(夏休み期間) 実施時間: 9時〜16時頃の間で約1時間程度
高卒採用のスケジュールでは、7月1日に求人票が公開され、7月末から8月末の夏休み期間に職場見学が集中します。9月5日から応募書類の提出が始まるため、職場見学は応募先を決める最後のステップとなります。
企業は複数の高校から見学希望を受けるため、スケジュール調整が重要です。
応募前職場見学の実施の流れ
応募前職場見学を成功させるには、事前準備から当日の対応、事後フォローまで一貫した流れが必要です。
ステップ1: 学校からの見学申し込み
職場見学の申し込みは、高校の進路指導の先生から企業に連絡が入ります。生徒が直接企業に連絡することはありません。
確認すべき事項:
- 見学希望日時
- 参加人数(生徒数と引率の先生)
- 希望する見学内容
- 集合場所と時間
- 当日の連絡先
見学希望が複数の高校から重なる場合もあるため、日程調整を柔軟に対応しましょう。
ステップ2: 事前準備
職場見学の成功は、事前準備で8割決まります。
準備すべきこと:
-
見学コースの設定(約1時間)
- 会社説明(15分)
- 職場見学(30分)
- 若手社員との交流(10分)
- 質疑応答(5分)
-
案内資料の準備
- 会社案内パンフレット
- 求人票のコピー
- 先輩社員の紹介資料
-
若手社員への協力依頼
- 高校生と年齢が近い社員に協力してもらう
- 事前に質問を想定し、回答を準備
-
職場の清掃と整理整頓
- 見学ルートの清掃
- 安全確保(危険物の撤去、動線の確保)
株式会社ゆめスタが運営するゆめアカでは、職場見学の事前準備から当日の運営まで、企業の受け入れ体制づくりをサポートしています。
ステップ3: 当日の対応
職場見学当日は、高校生に良い印象を残すことが最優先です。
当日の流れ:
-
受付・挨拶(5分)
- 明るく笑顔で出迎える
- 進路指導の先生への挨拶も忘れずに
- 会社の第一印象が決まる
-
会社説明(15分)
- 会社の事業内容を分かりやすく説明
- 高校生が理解できる言葉で話す
- 若手社員の活躍事例を紹介
-
職場見学(30分)
- 実際の作業場を案内
- 若手社員が働く様子を見せる
- 具体的な仕事内容を説明
-
若手社員との交流(10分)
- 高卒入社の先輩社員に登場してもらう
- 「入社前の不安」「入社後の成長」などを語ってもらう
- 高校生が質問しやすい雰囲気をつくる
-
質疑応答(5分)
- 生徒からの質問に丁寧に答える
- 不明点を残さない
ステップ4: 事後フォロー
職場見学後のフォローも重要です。
事後フォローのポイント:
- 学校にお礼の連絡を入れる
- 見学時に説明しきれなかった情報を補足資料として送付
- 応募を強制しない(あくまで生徒の判断を尊重)
応募につなげる職場見学の成功ポイント
応募率50%を実現するには、以下の5つのポイントを押さえましょう。
ポイント1: 若手社員の活躍を見せる
高校生が最も知りたいのは「自分がどんな仕事をするのか」「先輩はどう成長したのか」です。
実際に働いている若手社員(特に高卒入社の先輩)を見せることで、生徒は自分の将来をイメージできます。
効果的な見せ方:
- 入社1〜3年目の若手社員に案内役を任せる
- 「入社当時は何も分からなかったけど、今はこれができる」という成長ストーリーを語る
- 生徒と年齢が近い社員との交流機会を設ける
ポイント2: 職場の雰囲気を正直に伝える
良いことばかりを並べるのではなく、職場の雰囲気を正直に伝えましょう。
ミスマッチを防ぐためにも、仕事の大変さや厳しさも隠さず伝えることが、長期的な定着につながります。
伝えるべきこと:
- 仕事の楽しい部分と大変な部分
- 職場の忙しい時期と落ち着いている時期
- 会社が大切にしている価値観
ポイント3: 生徒の質問に丁寧に答える
高校生は社会経験がないため、基本的なことでも分からないことがたくさんあります。
「こんなこと聞いてもいいのかな」と遠慮している生徒も多いため、質問しやすい雰囲気をつくることが大切です。
質問例:
- 「1日のスケジュールは?」
- 「休憩時間は何をしていますか?」
- 「入社前に勉強しておくことはありますか?」
- 「失敗したときはどうすればいいですか?」
どんな質問にも丁寧に答える姿勢が、企業の信頼感を高めます。
ポイント4: 清潔で安全な職場を見せる
職場の第一印象は、生徒の応募意欲に直結します。
清掃が行き届き、整理整頓された職場は「この会社はしっかりしている」という印象を与えます。
チェックポイント:
- 見学ルートの清掃
- 危険物の撤去
- 安全対策の説明
- 休憩スペースの整頓
ポイント5: 生徒を「お客様」として扱う
職場見学は「採用活動」ではなく、「生徒をお客様として迎える」という意識が重要です。
具体的な対応:
- 丁寧な言葉遣い
- 笑顔での対応
- 生徒の緊張をほぐす配慮
- 暑い日は冷たい飲み物を用意
このような細やかな配慮が、企業の印象を大きく左右します。
絶対にやってはいけないNG行動
職場見学には、厳守すべきルールがあります。違反すると学校からの信頼を失い、次年度以降の推薦を受けられなくなります。
NG行為1: 事前選考につながる行動
応募前職場見学は「見学」であり、「選考」ではありません。以下の行為は厳禁です。
禁止事項:
- 生徒に事前選考につながるような質問をする
- 生徒へのアンケート実施
- 参加の有無を採用選考の材料にする
- 「応募してくれますか?」とプレッシャーをかける
職場見学はあくまで生徒が企業を知る機会であり、企業が生徒を選考する場ではありません。
NG行為2: 生徒に直接連絡する
高卒採用では、生徒への直接連絡は禁止されています。
職場見学の日程調整や事後連絡は、必ず学校を通して行いましょう。
NG行為3: 誇大広告や虚偽の情報
求人票や職場見学で伝えた内容と、実際の職場環境が大きく異なる場合、入社後のトラブルにつながります。
誇大広告の例:
- 実際には残業があるのに「残業なし」と説明
- 給与の手取り額と額面を混同して説明
- 存在しない福利厚生を紹介
正直に情報を伝えることが、長期的な信頼関係につながります。
NG行為4: 準備不足での対応
「忙しいから」と準備不足のまま職場見学を受け入れると、生徒に悪い印象を与えます。
準備不足の例:
- 案内担当者が決まっていない
- 職場が清掃されていない
- 会社説明の資料がない
- 若手社員が対応できない
せっかく見学に来てくれた生徒に対し、準備不足は失礼にあたります。
まとめ
重要ポイント
- 応募前職場見学は高卒採用の成否を決める最重要ステップ
- 職場見学から応募につながる割合は約50%
- 実施時期は7月末〜8月末の夏休み期間、約1時間程度
- 若手社員の活躍を見せ、職場の雰囲気を正直に伝えることが重要
- 事前選考につながる行動は厳禁、生徒への直接連絡も禁止
次にすべきこと
- 職場見学の受け入れ体制を整える(見学コース、案内資料の準備)
- 若手社員に協力を依頼し、生徒との交流機会を設ける
- 職場の清掃と整理整頓を徹底する
- 学校からの見学申し込みに柔軟に対応できるスケジュールを確保
- 職場見学のNG行為を社内で共有し、全員が理解する
ゆめアカへのご相談はこちら
応募前職場見学の受け入れ準備や、高卒採用の進め方でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、職場見学から採用成功まで一貫してサポートします。
関連記事
この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。




