学校連携・一者二社制

高校進路指導の先生が企業に求めていること|信頼される会社の特徴

著者: 株式会社ゆめスタ
高校進路指導の先生が企業に求めていること|信頼される会社の特徴

「学校訪問しても、先生が好意的に話を聞いてくれない」「何度訪問しても、生徒を紹介してもらえない」—そんな経験はありませんか?

高卒採用において、進路指導の先生との信頼関係は採用成功の絶対条件です。しかし、リクルート進学総研の調査によると、91.2%の高校教員が進路指導を「困難」と感じているという現実があります。多忙な中で生徒一人ひとりの将来を真剣に考える先生方は、企業に対して明確な期待と同時に、大きな不安も抱いています。

先生が企業を信頼するには何が必要なのか?どんな企業なら安心して生徒を送り出せるのか?

この記事では、進路指導の先生が企業に本当に求めていることと、学校から信頼される企業になるための5つの特徴を解説します。

進路指導の先生が企業に求めていること

この記事で分かること

  • 進路指導の先生が抱える現実と課題
  • 先生が企業選びで最も重視する5つのポイント
  • 学校から信頼される企業の具体的な特徴
  • 先生が「紹介したくない」と思う企業のNG行動
  • 今日から実践できる信頼構築の具体的ステップ

読了時間: 約9分


目次

  1. 進路指導の先生が抱える現実と課題
  2. 先生が企業選びで最も重視する5つのポイント
  3. 学校から信頼される企業の5つの特徴
  4. 先生が「紹介したくない」と思う企業の特徴
  5. 今日から実践できる信頼構築の3ステップ
  6. まとめ

進路指導の先生が抱える現実と課題

91.2%が「困難」と感じる進路指導

リクルート進学総研の調査によると、高校教員の91.2%が進路指導を「困難」と感じていることが明らかになっています。

この驚くべき数字の背景には、先生方が直面する深刻な課題があります。

出典: リクルート進学総研「高校の先生も実は悩んでいる?!『進路指導が困難』91.2%」(2024年)

先生が直面する3つの壁

進路指導が困難な理由として、以下の3つが上位を占めています:

壁①:経済・家庭の事情(25.7%)

生徒の家庭環境や経済状況により、進路選択が制限されるケースが増えています。進学したいが経済的に難しい、家業を手伝わなければならない、親が就職を強く希望するなど、生徒の意思だけでは決められない現実があります。

壁②:生徒の進路決定能力の欠如(24.3%)

「自分が何をしたいか分からない」「将来のビジョンが描けない」という生徒が増加しています。先生は生徒の適性を見極めながら、自己理解を深めるサポートをする必要がありますが、時間も人手も限られています。

壁③:学習意欲の低下(22.2%)

学業に対するモチベーションが低く、将来について真剣に考えない生徒への対応も課題です。就職活動にも意欲的に取り組めず、企業とのミスマッチが生じやすくなります。

企業への期待と不安

こうした課題を抱える中で、先生方が企業に求めるのは以下の点です:

期待していること

  • 生徒が安心して働ける環境:労働条件が明確で、福利厚生が充実している
  • 成長できる職場:人材育成に力を入れ、若手をしっかり育てる体制がある
  • 定着できる企業:離職率が低く、長く働き続けられる

不安に思っていること

  • 求人票と実態のギャップ:記載内容と実際の労働環境が違う
  • 早期離職のリスク:採用しても すぐに辞めてしまう
  • 連絡が途絶える:採用後、企業から何の報告もない

先生は「この企業に送り出して本当に大丈夫か?」と常に不安を抱えながら、生徒の人生を左右する判断をしています。


先生が企業選びで最も重視する5つのポイント

進路指導の先生が企業を評価する際、特に重視する5つのポイントがあります。

ポイント①:労働条件の透明性

先生が最初に確認するのは、労働条件が明確に示されているかです。

重視される項目

  • 給与:初任給だけでなく、昇給制度や賞与の有無
  • 労働時間:実労働時間、残業の実態、休憩時間
  • 休暇制度:年間休日数、有給休暇の取得率
  • 福利厚生:社会保険完備(最低条件)、住宅手当、資格取得支援など
  • 勤務地:配置転換の可能性、通勤時間

曖昧な表現や「詳細は面接時に」といった記載は、先生から警戒されます。透明性が高く、具体的な数字で示されている企業が信頼されます。

ポイント②:離職率と定着実績

「採用した生徒がすぐ辞めないか?」—これは先生が最も気にする点です。

学校にとって、紹介した生徒が早期離職すると以下の問題が生じます:

  • 学校の評判が傷つく
  • 翌年以降、その企業への推薦が難しくなる
  • 後輩への悪影響(「あの会社はすぐ辞めたくなる」という口コミ)

先生が知りたい情報

  • 3年定着率(高卒新卒の3年離職率は平均40%)
  • 過去に採用した生徒の在籍状況
  • 離職理由(やむを得ない事情か、職場環境の問題か)

定着率80%以上の企業は、学校から高く評価されます。

ポイント③:人材育成体制とキャリア開発支援

高校生は社会人経験がゼロです。そのため、**「未経験者を一人前に育てる仕組み」**があるかが重要視されます。

先生が評価する育成体制

  • OJT制度:先輩社員がマンツーマンで指導
  • メンター制度:相談できる先輩が付く
  • 研修プログラム:入社前研修、新入社員研修、フォローアップ研修
  • 資格取得支援:業務に必要な資格の取得をサポート
  • キャリアパス:5年後、10年後の成長イメージが描ける

株式会社ゆめスタでは、インターンシップを通じて高校生に仕事の基礎を学んでもらい、入社後もスムーズに成長できる環境づくりをサポートしています。

ポイント④:職場環境と会社の雰囲気

求人票だけでは分からない**「職場の雰囲気」**を、先生は非常に重視します。

先生が見ているポイント

  • 若手社員の表情:活き活きと働いているか
  • 上司と部下の関係:風通しの良いコミュニケーションがあるか
  • 職場の整理整頓:清潔で安全な環境か
  • 残業の実態:定時で帰れる雰囲気があるか

職場見学やインターンシップで、先生や生徒が実際に職場を訪れる機会を設けることが、信頼構築の第一歩です。

ポイント⑤:具体的な仕事内容と成長イメージ

「どんな仕事をするのか」「どう成長できるのか」が具体的にイメージできることが重要です。

先生が求める情報

  • 1日の業務の流れ:朝から夕方まで何をするのか
  • 最初の1年で任される仕事:研修後、どんな業務を担当するか
  • 3年後、5年後の成長モデル:先輩社員の成長事例
  • やりがい・達成感:この仕事の魅力は何か

抽象的な「製造業務全般」ではなく、「製品の組立→検査→梱包」のように具体的に示すことで、生徒も先生も安心します。


学校から信頼される企業の5つの特徴

では、実際に学校から「この企業なら安心して生徒を送り出せる」と信頼される企業には、どんな特徴があるのでしょうか。

特徴①:継続的な学校訪問と誠実なコミュニケーション

信頼される企業は、求人票を送るだけでなく、継続的に学校を訪問しています。

効果的な学校訪問の特徴

  • 年に最低2回訪問:求人票提出時(7月頃)と夏季(8-9月)
  • 経営者も同行する:採用担当者だけでなく、社長や役員も訪問することで本気度が伝わる
  • 採用実績の報告:前年度採用した生徒の成長を報告(「〇〇君は今、リーダーとして活躍しています」)
  • 押し売りしない:あくまで関係構築が目的。無理に生徒を紹介してもらおうとしない

重要なのは継続性です。1回だけの訪問では信頼は築けません。毎年、顔を合わせて関係を深めることで、「この企業は本気で高卒採用に取り組んでいる」と認識されます。

特徴②:充実した職場見学と透明性の高い情報提供

信頼される企業は、職場見学を積極的に受け入れ、ありのままの職場を見せます

充実した職場見学の条件

  • 半日以上の時間を確保(2-3時間が理想)
  • 実際の作業現場を見せる:事務所だけでなく、工場や作業現場も案内
  • 若手社員と話す時間を設ける:年齢が近い先輩の生の声が最も響く
  • 質問時間を十分に取る:生徒や先生の疑問を丁寧に解消
  • 保護者同伴を歓迎:保護者が安心することが内定承諾につながる

透明性の高い情報提供

  • 良い面だけでなく、大変な面も正直に伝える
  • 離職率や残業時間など、聞きにくい情報も開示する
  • 「実際に働いてみないと分からない」ではなく、できる限り事前に情報を提供する

特徴③:過去の採用実績と定着率の開示

信頼される企業は、採用実績と定着率を積極的に開示しています。

開示すべき情報

  • 過去3年間の採用人数:毎年安定的に採用しているか
  • 3年定着率:何%が3年以上在籍しているか
  • 在籍している卒業生の状況:どの学校の卒業生が何名働いているか
  • 昇進・表彰の実績:若手社員の成長事例

: 「〇〇工業高校からは過去3年で5名採用し、全員が在籍中です。うち1名は入社3年目で班長に昇格し、優秀社員賞を受賞しました。」

このような具体的な実績を示すことで、先生は「この企業なら安心」と確信します。

特徴④:卒業生の成長報告と母校訪問のサポート

信頼される企業は、卒業生の成長を定期的に学校に報告しています。

効果的な報告方法

  • 年に1回、成長報告書を提出:卒業生の業務内容、成長した点、表彰実績などを記載
  • 卒業生が母校を訪問する機会を設定:後輩に仕事の魅力を直接伝える
  • 学校の広報誌に寄稿:卒業生インタビュー記事を提供
  • 文化祭や体育祭に卒業生が参加:母校とのつながりを維持

卒業生が活躍している姿を見ることで、先生は「あの企業に送り出して良かった」と確信し、翌年以降も積極的に推薦してくれます。

特徴⑤:学校の教育方針への理解と協力

信頼される企業は、学校の教育方針を理解し、協力的です。

具体的な協力例

  • インターンシップの積極的な受け入れ:学校のカリキュラムに合わせたプログラム設計
  • 職業講話への講師派遣:生徒にキャリア教育の機会を提供
  • デュアルシステムへの参加:工業高校との長期的な連携
  • 学校行事への参加:文化祭での企業ブース出展など

学校にとって、企業は「生徒を採用する相手」だけでなく、**「キャリア教育のパートナー」**です。教育に協力的な企業は、学校から深い信頼を得られます。


先生が「紹介したくない」と思う企業の特徴

逆に、どんな企業が先生から敬遠されるのでしょうか。以下のような特徴を持つ企業は、推薦対象から外されます。

NG特徴①:求人票と実態が違う

先生が最も警戒するのは、求人票の内容と実際の労働環境が異なる企業です。

よくあるギャップ

  • 求人票では「残業なし」→実際は毎日2時間の残業
  • 「土日休み」→実際は土曜出勤が常態化
  • 「初任給20万円」→実際は各種手当込みで、基本給は低い
  • 「未経験者歓迎」→実際は即戦力を期待され、研修なし

一度でもこのようなギャップが発覚すると、学校からの信頼は完全に失われ、翌年以降の推薦は得られなくなります。

NG特徴②:採用した生徒がすぐ辞める

3年以内に辞めた生徒が複数いる企業は、学校から警戒されます。

特に、以下のような離職は問題視されます:

  • 入社3ヶ月以内の離職:職場環境や人間関係に問題があると判断される
  • 複数名が同時期に離職:組織的な問題があると疑われる
  • 「パワハラ」「長時間労働」が離職理由:生徒の心身に悪影響を与えたと見なされる

離職は完全にゼロにはできませんが、定着支援に力を入れ、離職率を下げる努力をしている企業は評価されます。

NG特徴③:学校への報告・連絡がない

採用後、一切の連絡がない企業は、学校から「無責任」と判断されます。

先生が不満に思う企業の行動

  • 採用した生徒の様子を一度も報告しない
  • 生徒が辞めたことを学校に連絡しない
  • 求人票だけ送って、その後音沙汰なし
  • 学校訪問を約束したのに、来ない

学校は「送り出した生徒がどうしているか」を気にかけています。定期的な報告があるだけで、学校からの信頼は大きく高まります。

NG特徴④:過度な営業姿勢

「とにかく生徒を紹介してください」という押しの強い企業も敬遠されます。

先生が嫌がる営業行動

  • 何度も電話をかけてくる
  • アポなしで突然訪問する
  • 「何名紹介してもらえますか?」と詰め寄る
  • 他社の悪口を言う

学校訪問の目的は「営業」ではなく、**「信頼関係の構築」**です。焦らず、長期的な視点で関係を深める姿勢が求められます。


今日から実践できる信頼構築の3ステップ

では、学校から信頼される企業になるために、今日から何をすべきでしょうか。具体的な3ステップをご紹介します。

ステップ1:現状を正直に棚卸しする(今週中)

まず、自社の採用・育成体制を正直に見直しましょう。

チェック項目

  • 求人票の内容は実態と一致しているか?
  • 過去3年間の採用人数と定着率は?
  • 離職した生徒の離職理由は何か?
  • OJT・研修制度は整っているか?
  • 若手社員は活き活きと働いているか?
  • 過去に採用した学校への報告はしているか?

良い点を伸ばし、問題点を改善する。まずは現状を把握することから始めましょう。

ステップ2:学校訪問の計画を立て、実行する(1ヶ月以内)

現状把握ができたら、学校訪問の計画を立てます。

訪問準備

  1. ターゲット校をリストアップ(5-10校が目安)

    • 通勤可能圏内の高校
    • 学科が自社の職種に合致(工業高校の機械科など)
    • 過去に採用実績がある、または学校の雰囲気が良い
  2. アポイントを取る

    • 進路指導室に電話し、訪問日時を調整
    • 「御校の卒業生の採用を検討しており、ご挨拶に伺いたい」と伝える
  3. 訪問時の準備物

    • 会社案内(視覚的に分かりやすい資料)
    • 求人票(最新版)
    • 名刺
    • 手土産(必須ではないが、印象が良くなる)
  4. 訪問時の話題

    • 会社の事業内容と特徴
    • 求める人物像
    • 職場見学・インターンシップの受け入れ体制
    • 過去の採用実績(あれば)
    • 「継続的に訪問させてください」と伝える

ステップ3:職場見学・インターンシップ受け入れ体制を整える(2ヶ月以内)

学校訪問と並行して、職場見学・インターンシップの受け入れ体制を整えます。

受け入れ体制の整備項目

  • 受け入れ人数の設定(1回あたり1-3名が目安)
  • プログラム内容の設計(何を体験させるか)
  • 担当者の決定(若手社員が理想)
  • 安全対策と保険の確認(事故防止対策)

プログラム例(1日型)

  • 9:00-9:30:会社説明、施設案内
  • 9:30-11:00:作業現場見学、簡単な作業体験
  • 11:00-12:00:若手社員との交流(ランチ)
  • 13:00-14:00:経営者との対話
  • 14:00-15:00:質疑応答、振り返り

プログラム例(5日型)

  • 1日目:会社説明、工場見学、先輩社員との交流
  • 2-4日目:実際の作業体験(簡単な業務から)
  • 5日目:成果発表、振り返り、質疑応答

重要なポイント

  • 生徒が「この会社で働きたい」と思えるプログラムにする
  • 失敗を恐れず、手を動かす体験を重視
  • 若手社員との対話時間をたっぷり取る

ゆめアカの学校ネットワークを活用する

学校との関係構築には通常3年以上かかりますが、すでに学校ネットワークを持つゆめアカを活用することで、スタート地点を大幅に短縮できます。

ゆめアカの強み

  • 東海3県40校との強固なネットワーク:長年の信頼関係
  • 2025年度14名の採用実績:3社で14名採用成功(うち1社は3年間ゼロから4名採用)
  • 学校訪問の同行:学校への紹介と推薦依頼をサポート
  • インターンシップ支援:設計から実施、フォローまで一貫サポート

高卒採用やインターンシップの導入でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。貴社の採用成功を全力でサポートします。

お問い合わせ


まとめ

重要ポイント

  • 91.2%の先生が進路指導を「困難」と感じている:生徒の将来を真剣に考える先生は、企業に明確な期待と不安を抱いている
  • 先生が重視する5つのポイント:労働条件の透明性、離職率と定着実績、人材育成体制、職場環境、具体的な仕事内容
  • 信頼される企業の5つの特徴:継続的な学校訪問、充実した職場見学、採用実績の開示、卒業生の成長報告、学校の教育方針への協力
  • 先生が敬遠する企業:求人票と実態が違う、生徒がすぐ辞める、報告・連絡がない、過度な営業姿勢
  • 3ステップで信頼構築:現状の棚卸し、学校訪問の計画と実行、職場見学・インターンシップ受け入れ体制の整備

次にすべきこと

  1. 自社の採用・育成体制を正直に棚卸しする:求人票と実態の一致、定着率、研修制度を確認
  2. 学校訪問の計画を立て、実行する:ターゲット校をリストアップし、アポイントを取る
  3. 職場見学・インターンシップ受け入れ体制を整える:プログラム設計と担当者決定
  4. ゆめアカに相談する:東海3県40校のネットワークを活用し、採用成功を加速

ゆめアカへのご相談はこちら

高卒採用やインターンシップの導入でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。株式会社ゆめスタのゆめアカでは、東海3県40校とのネットワークを活かし、貴社の採用成功を全力でサポートします。

お問い合わせ


関連記事

この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。

高卒採用・インターンシップのご相談は
ゆめアカにお任せください

東海3県40校との強固なネットワーク

2025年度14名の採用実績(3社合計)

インターンシップ経由の離職率16.5%(通常40%)

実績ある経営陣による手厚いサポート

お電話でのお問い合わせ:090-4264-9939(平日 9:00-18:00)

よくある質問

この記事に関連するよくある質問

生徒一人ひとりの適性を見極める難しさ、企業情報の不足、ミスマッチによる早期離職への不安、保護者対応の負担、時間的制約などが理由です。多忙な中で生徒の将来を真剣に考える先生は、「この会社に送り出して大丈夫か」という責任を強く感じています。

安心して生徒を送り出せるかどうかです。具体的には、労働条件の明確さ、教育体制の充実、職場環境の良さ、過去の実績(卒業生の定着率)、会社の安定性です。給与や福利厚生も重要ですが、それ以上に「生徒が成長できる環境か」「長く働ける会社か」を重視します。

①定期的に学校訪問する、②職場見学を積極的に受け入れる、③採用後も定期的に報告する、④卒業生が元気に働いている、⑤インターンシップを実施している、の5つです。これらを実践することで、先生から「この会社なら安心」と評価され、優先的に生徒を推薦してもらえます。

約束を守ることです。「職場見学を受け入れます」と言ったら必ず受け入れる、「定期的に報告します」と言ったら必ず報告する。小さな約束でも必ず守ることで、先生からの信頼が得られます。逆に、約束を破ると信頼は一気に失われ、次年度以降の推薦がもらえなくなります。

卒業生の様子(元気に働いているか)、成長の様子(どんなスキルを身につけたか)、会社での評価(活躍しているか)、本人からのメッセージ(後輩へのアドバイス)などを報告します。可能であれば卒業生を連れて学校訪問し、直接先生に近況を報告すると非常に効果的です。

一方的に話すのではなく、先生の話をよく聞くことが重要です。先生が何を求めているか、どんな生徒がいるか、どんな企業を探しているかを理解することで、適切な提案ができます。また、先生の多忙さを理解し、簡潔に要点を伝えることも大切です。

タグ

進路指導学校連携高卒採用信頼構築