「求人を出しても高校生の応募が全く来ない」「ハローワークに求人票を出せば採用できると思っていたのに…」そんな悩みを抱えていませんか?
実際に、2025年3月卒の高卒求人倍率は全国平均で3.70倍と、過去最高水準を記録しています。大卒の求人倍率1.75倍と比べても2倍以上の激戦市場です。
しかし、最新の市場データを正しく理解し、業界や地域の特性に合わせた採用戦略を立てることで、中小企業でも採用成功の可能性を高められます。
この記事では、2025年の高卒採用市場の最新データを業界別・地域別に詳しく分析し、データから読み取れる採用成功のポイントを解説します。
この記事で分かること
- 2025年高卒採用市場の全体像と最新データ
- 地域別の求人倍率と東海地方の動向
- 業界別の求人状況と採用難易度
- データから見える3つの採用トレンド
- 中小企業が取るべき具体的な採用戦略
読了時間: 約5分
目次
2025年高卒採用市場の全体像
求人倍率は過去最高の3.70倍
厚生労働省の発表によると、2025年3月卒業予定の高校生に対する求人倍率は、2024年7月末時点で3.70倍に達しています。
これは前年同期の3.52倍から0.18ポイント上昇し、1985年の統計開始以来の過去最高水準です。
出典: 厚生労働省「令和6年度 高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」(2024年7月末現在)
求人数と求職者数の推移
2024年7月末時点のデータを見ると、高卒採用市場の構造が明確に見えてきます。
求人数: 約46万5千人(前年比9.4%増) 求職者数: 約12万3千人(前年比4.8%減)
求人数は3年連続で増加する一方、求職者数は5年連続で減少しています。この需給ギャップが、求人倍率を押し上げている主な要因です。
大卒採用との比較
大卒の求人倍率が1.75倍であるのに対し、高卒は3.70倍と2倍以上の開きがあります。
この差が示すのは、高卒採用市場の方が圧倒的に厳しい売り手市場であるという現実です。中小企業にとって、従来の採用手法では高校生を採用できない時代になっています。
地域別の求人倍率データ
都市部ほど求人倍率が高い傾向
高卒採用の求人倍率は地域によって大きく異なります。特に都市部では極めて高い倍率となっています。
東京都: 9.84倍(2023年3月卒) 愛知県: 4.67倍(2025年3月卒、7月末時点) 全国平均: 3.70倍(2025年3月卒、7月末時点)
東京都では、求職者1人に対して約10社が競合する状況です。製造業が盛んな愛知県でも、全国平均を大きく上回る倍率となっています。
東海地方の詳細データ(愛知県)
愛知県の高卒採用市場は、製造業の集積地という特性から、特に注目すべきデータを示しています。
2024年度(2025年3月卒)データ:
- 求人倍率: 4.67倍(前年比+0.43ポイント)
- 求人数: 38,700人
- 求職者数: 8,732人(5年連続減少)
愛知県内でも地域差があります。2024年8月時点の一般雇用の有効求人倍率を見ると、名古屋市1.55倍、尾張地区1.03倍、西三河1.02倍、東三河0.92倍となっており、名古屋市周辺の採用競争が激しいことが分かります。
製造業中心の地域特性
愛知県の高卒求人の中でも、輸送用機械器具製造業(自動車産業)が7,354人と、前年比10.6%の大幅増となっています。
トヨタ自動車をはじめとする自動車産業の集積地である愛知県では、製造業での高卒採用ニーズが極めて高く、株式会社ゆめスタが運営するゆめアカでも、東海3県40校とのネットワークを活かし、製造業企業の採用支援を行っています。
業界別の求人状況と採用難易度
建設業: 求人倍率8.55倍の超激戦
求人数: 11.0万人(前年比▲0.9%) 求人倍率: 8.55倍 人手不足感: ▲57pt(2023年10-12月期)
建設業は全業界の中で最も高い求人倍率となっています。新規求人数は前年比で減少しているものの、求職者数がそれ以上に減少しているため、依然として極めて厳しい採用環境です。
建設業界では、人手不足感が▲57ptと非常に高く、先行きについても▲62ptと回答しており、今後も採用難が続く見通しです。
製造業: 求人倍率2.33倍、採用意欲は高水準
求人数: 27.8万人(前年比▲0.3%) 求人倍率: 2.33倍 新規求人数: 前年比115%の伸長(2024年7-11月期)
製造業は高卒採用の最大の受け皿であり、求人数も27.8万人と全業界で最多です。2024年後半の新規求人数は前年比115%と、活発な採用活動が見られます。
特に自動車産業を中心とした輸送用機械器具製造業では、次世代の技術者育成ニーズが高まっており、高校生採用に注力する企業が増えています。
サービス業: 唯一の「求職者有利」
求人数: 4.9万人(前年比▲7.1%) 求人倍率: 0.41倍
サービス業は、高卒採用市場において唯一求人倍率が1倍を下回る業界です。求職者1人に対して0.41社という、求職者有利の市場となっています。
ただし、これは宿泊業、飲食サービス業、小売業など多様な業種を含んでおり、業種によって状況は大きく異なります。
その他の主要業界
高卒者の主な就職先として、以下の業界も重要な受け皿となっています:
- 運輸業、郵便業
- 卸売業、小売業
- 医療業、福祉業
- 食品製造業
これらの業界は、地域に根ざした事業を展開しており、地元での就職を希望する高校生にとって魅力的な選択肢となっています。
データから見える3つの採用トレンド
トレンド1: 都市部・製造業の採用難が加速
データが明確に示すのは、都市部と製造業における採用難の深刻化です。
愛知県では求人倍率4.67倍、東京都では9.84倍という数字が、この厳しさを物語っています。従来のように「求人票を出せば応募が来る」時代は完全に終わりました。
特に製造業が集積する地域では、大手企業と中小企業が同じ人材を奪い合う構図となっており、中小企業は従来以上の努力が必要です。
トレンド2: 求職者数の減少が止まらない
求職者数は5年連続で減少しており、この傾向は今後も続く見込みです。
背景には以下の要因があります:
- 少子化の進行: 18歳人口の減少
- 大学進学率の上昇: 高校生の約58%が大学進学を選択
- 専門学校への進学増加: 専門的なスキル習得を目指す生徒の増加
この構造的な問題は短期的に解決するものではなく、企業側が採用手法を抜本的に見直す必要があります。
トレンド3: 早期接点の重要性の高まり
求人倍率の上昇に伴い、企業が高校生と早期に接点を持つことの重要性が増しています。
一者二社制の下では、学校推薦を得られなければ採用のスタートラインにすら立てません。そのため、学校との関係構築とインターンシップの実施が、採用成功の鍵となっています。
実際に、ゆめアカでは2025年度に3社で14名の採用実績を達成しており、その多くがインターンシップ経由での採用です。早期接点が採用成功に直結することが、データからも明らかになっています。
中小企業が取るべき採用戦略
戦略1: 市場データを踏まえた現実的な目標設定
まず重要なのは、自社が置かれている採用環境を正しく認識することです。
チェックポイント:
- 自社の業界の求人倍率は?
- 地域の求人倍率は?
- 競合他社(大手企業)の採用活動は?
愛知県の製造業であれば、求人倍率4.67倍の激戦市場であることを前提に、「求人票を出せば採用できる」という期待は捨てる必要があります。
戦略2: 学校との関係構築に3年計画で取り組む
高卒採用で成功している企業に共通するのは、学校との長期的な関係構築です。
3年計画の例:
1年目: 学校訪問、情報収集、インターンシップ受け入れ開始 2年目: インターンシップの継続、学校からの信頼獲得 3年目: 学校推薦の獲得、採用成功
学校との信頼関係は一朝一夕には築けません。しかし、東海3県40校とのネットワークを持つゆめアカを活用すれば、この期間を大幅に短縮できます。
戦略3: インターンシップを採用の核に据える
データが示すように、早期接点が採用成功の鍵です。インターンシップは、その最も効果的な手段です。
インターンシップの効果:
- 学校からの信頼獲得
- 高校生に自社を深く知ってもらえる
- 離職率の大幅な低下(一般40.8% → インターン経由16.5%)
インターンシップ経由で採用した若手社員の3年離職率は16.5%と、一般的な40.8%と比べて大幅に低いことが分かっています。
戦略4: 業界特性に合わせた差別化
建設業(求人倍率8.55倍)と製造業(2.33倍)では、取るべき戦略が異なります。
建設業の場合:
- 技術継承の仕組みを明確に伝える
- 資格取得支援制度の充実
- 先輩社員の成長ストーリーを見せる
製造業の場合:
- 最新技術への投資をアピール
- キャリアパスの明確化
- 大手企業にはない「成長機会」を訴求
戦略5: 専門家の支援を活用する
中小企業が単独で高卒採用に成功するのは、現在の市場環境では極めて困難です。
ゆめアカのような高卒採用支援サービスを活用することで、以下のメリットがあります:
- 既存の学校ネットワークへのアクセス
- インターンシップ設計のノウハウ提供
- 学校訪問や求人票作成のサポート
- 継続的な採用支援
2025年度に14名の採用実績を持つゆめアカでは、3年間採用ゼロだった企業が4名採用に成功した事例もあります。
まとめ
重要ポイント
- 2025年の高卒求人倍率は3.70倍と過去最高水準
- 東京都9.84倍、愛知県4.67倍と都市部・製造業地域で特に厳しい
- 建設業8.55倍、製造業2.33倍と業界による差が大きい
- 求職者数は5年連続減少、構造的な採用難が続く
- 学校との関係構築とインターンシップが採用成功の鍵
次にすべきこと
- 自社の採用環境を把握する: 業界・地域の求人倍率を確認
- 学校訪問を開始する: まずは地域の高校の進路指導室へ
- インターンシップ受け入れを検討する: 採用の核となる施策
- 3年計画を立てる: 短期的な成果を求めず、長期視点で取り組む
- 専門家に相談する: 自社だけで悩まず、実績ある支援サービスを活用
ゆめアカへのご相談はこちら
高卒採用市場の厳しさは、データが明確に示しています。しかし、正しい戦略を立て、早期に行動を開始すれば、中小企業でも採用成功は可能です。
ゆめアカでは、東海3県40校とのネットワークを活かし、貴社の採用成功を全力でサポートします。インターンシップの設計から学校との関係構築まで、採用のすべての段階でお手伝いします。
まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。




