学校連携・一者二社制

高校生の保護者対応|職場見学・面接で安心してもらう方法

著者: 株式会社ゆめスタ
高校生の保護者対応|職場見学・面接で安心してもらう方法

「職場見学の手応えは良かったのに、応募に至らなかった」「内定を出したのに辞退された」そんな経験はありませんか?

高卒採用では、生徒本人だけでなく、保護者の理解と納得が採用成功の大きなカギを握ります。高卒3年離職率が40%を超える現状において、保護者は「本当にこの会社で我が子が長く働けるのか?」を慎重に見極めています。

この記事では、職場見学や面接の場で保護者に安心してもらい、応募・内定承諾につなげるための具体的な方法を解説します。保護者の心配を理解し、適切に対応することで、採用成功率を大幅に高めることができます。

この記事で分かること

  • 高卒採用で保護者対応が重要な理由
  • 職場見学での保護者対応の具体的なポイント
  • 面接・選考時の保護者への配慮事項
  • 保護者向けの効果的な情報発信方法

読了時間: 約6分


目次

  1. なぜ高卒採用で保護者対応が重要なのか
  2. 職場見学での保護者対応5つのポイント
  3. 面接・選考時の保護者への配慮
  4. 保護者向け情報発信の効果的な方法
  5. まとめ

なぜ高卒採用で保護者対応が重要なのか

保護者の影響力は絶大

高校生の就職活動において、保護者の意見は大きな影響力を持ちます。

データが示す保護者の影響:

  • 高校生の約70%が「保護者と相談して就職先を決める」と回答
  • 保護者が反対した場合、約80%の生徒が応募を見送る
  • 内定辞退理由の約30%は「保護者の反対」

つまり、どれだけ生徒本人が「この会社で働きたい」と思っても、保護者が納得しなければ採用に至らないケースが非常に多いのです。

保護者が心配している3つのこと

1. 長く働けるか?(離職率への不安)

高卒3年離職率は40.8%(2023年度)と、大卒の32%と比べて高い水準です。保護者は「すぐに辞めてしまうのではないか」「続けられない環境なのでは」と心配しています。

2. 安全に働けるか?(労働環境への不安)

製造業や建設業など、一部の業種では「危険な作業があるのでは」「長時間労働で体を壊すのでは」といった不安を抱えています。

3. 成長できるか?(将来性への不安)

「高卒で入社して、将来はどうなるのか?」「スキルアップやキャリアアップの機会はあるのか?」という長期的な視点での不安もあります。

保護者を味方にすれば採用成功率が上がる

逆に言えば、保護者に安心してもらい、「この会社なら我が子を任せられる」と思ってもらえれば、採用成功率は大幅に高まります。

保護者が安心すると起こること:

  • 生徒の応募意欲が高まる
  • 内定承諾率が上がる
  • 入社後の定着率が向上する(保護者が応援してくれるため)
  • 兄弟姉妹や親戚の紹介につながることも

株式会社ゆめスタが運営するゆめアカでは、保護者向けの情報提供や説明会の開催をサポートし、保護者の理解を得やすい採用活動をお手伝いしています。


職場見学での保護者対応5つのポイント

ポイント1: 保護者同伴を積極的に歓迎する

まず、職場見学では保護者の同伴を歓迎する姿勢を明確に示しましょう。

案内文の例: 「職場見学は保護者の方の同伴も歓迎いたします。お子様の将来に関わる大切な選択ですので、ぜひ一緒に会社の雰囲気をご覧ください」

実際のデータ:

  • 保護者同伴の職場見学の応募率: 約60%
  • 生徒のみの職場見学の応募率: 約45%

保護者が実際に職場を見ることで、安心感が生まれ、応募率が大幅に向上します。

ポイント2: 保護者向けの説明時間を確保する

職場見学のスケジュールに、保護者向けの説明時間を組み込みます。

推奨スケジュール例(2時間の場合):

  • 10:00 会社概要説明(30分) ※保護者にも分かりやすく
  • 10:30 工場・職場見学(45分)
  • 11:15 質疑応答(30分) ※保護者の質問も歓迎
  • 11:45 個別相談(15分) ※希望者のみ

特に質疑応答の時間では、「保護者の方からもぜひご質問ください」と明言することで、保護者が安心して質問できる雰囲気を作ります。

ポイント3: 保護者が気にするポイントを先回りして説明する

保護者が心配する内容を、こちらから積極的に説明します。

説明すべき内容:

  1. 教育・育成体制

    • 「入社後3ヶ月はOJT担当の先輩が1対1で指導します」
    • 「毎週1回、上司と面談して困っていることを相談できます」
  2. 安全対策

    • 「入社前に2週間の安全教育を実施します」
    • 「過去5年間で重大な事故は発生していません」
  3. 労働環境

    • 「残業は月平均10時間以内です」
    • 「年間休日120日、完全週休2日制です」
  4. 定着率

    • 「過去3年間の新入社員の定着率は85%です」
    • 「高卒入社の先輩社員が10名活躍しています」
  5. キャリアパス

    • 「入社5年目で主任、10年目で係長を目指せます」
    • 「資格取得の費用は会社が全額負担します」

ポイント4: 先輩社員(高卒入社)との対話の機会を作る

実際に高卒で入社し、活躍している先輩社員と話せる機会を設けると、保護者の安心感が大きく高まります。

先輩社員に話してもらう内容:

  • 入社のきっかけと決め手
  • 入社前に不安だったことと、実際どうだったか
  • 今の仕事内容とやりがい
  • 会社の雰囲気やサポート体制

重要: 保護者は「親としての目線」で聞きたいこともあるため、先輩社員には「保護者の方からの質問にも答えてください」と事前に伝えておきます。

ポイント5: 職場の清潔さ・整理整頓を徹底する

保護者は職場の雰囲気を細かく観察しています。特に以下の点に注意しましょう。

チェックポイント:

  • 床や机の整理整頓
  • トイレや休憩室の清潔さ
  • 従業員の表情や挨拶
  • 安全掲示や注意喚起の掲示

「見た目」から受ける印象は、保護者の安心感に直結します。


面接・選考時の保護者への配慮

面接への保護者同席は柔軟に対応

高卒採用の面接では、保護者が同席を希望するケースもあります。基本的には認める方向で検討しましょう。

対応例: 「面接には保護者の方の同席も可能です。ただし、面接中は生徒さん本人に質問しますので、保護者の方には見学という形でお願いします」

保護者が面接の様子を見ることで、会社の誠実さや生徒への対応を直接確認でき、安心感につながります。

不適切な質問は絶対に避ける

面接で不適切な質問をすると、保護者からの信頼を失うだけでなく、学校との関係も悪化します。

NGな質問例:

  • 家族構成や家庭環境に関する質問
  • 思想・信条に関する質問
  • 本籍地や出生地に関する質問

OKな質問例:

  • 志望動機や興味のある仕事
  • 高校生活で頑張ったこと
  • 入社後にチャレンジしたいこと

選考結果の通知は丁寧に

内定通知や不合格通知は、生徒本人だけでなく、保護者にも配慮した内容にします。

内定通知の例: 「この度は、○○さんを内定者として迎えることができ、大変嬉しく思っております。保護者の皆様におかれましても、ご安心いただけるよう、全力でサポートしてまいります」

内定承諾後は、保護者向けに「入社までの流れ」や「会社の教育体制」を説明する資料を送付すると、さらに安心感が高まります。


保護者向け情報発信の効果的な方法

会社のウェブサイトに「保護者の方へ」ページを作る

採用ページに「保護者の方へ」という専用ページを設けることで、保護者が知りたい情報をまとめて提供できます。

掲載内容の例:

  • 会社の安全対策と労働環境
  • 高卒社員の定着率とキャリアパス
  • 教育・研修制度
  • 福利厚生
  • 先輩社員(高卒入社)のインタビュー

会社パンフレットに保護者向けメッセージを入れる

求人パンフレットやリーフレットに、社長や採用担当者からの「保護者の皆様へ」というメッセージを掲載します。

メッセージ例: 「お子様の大切な進路選択に、私たちの会社を候補に入れていただき、ありがとうございます。当社では、高卒で入社した社員が安心して長く働けるよう、〇〇という教育体制を整えています。ぜひ一度、職場見学にお越しください」

保護者向け説明会を開催する

可能であれば、保護者向けの会社説明会を開催すると、さらに信頼関係が深まります。

開催例:

  • 時期: 6月〜7月(応募前職場見学の時期)
  • 内容: 会社説明、職場見学、先輩社員との懇談、質疑応答
  • 参加者: 生徒と保護者(生徒のみの参加も可)

ゆめアカでは、東海3県40校とのネットワークを活かし、保護者向け説明会の企画・運営サポートも行っています。保護者の理解を得ることで、採用成功率と入社後の定着率が大幅に向上します。


まとめ

重要ポイント

  • 高卒採用では保護者の理解と納得が採用成功の大きなカギ
  • 保護者は「長く働けるか」「安全に働けるか」「成長できるか」を心配している
  • 職場見学では保護者同伴を歓迎し、保護者向けの説明時間を確保する
  • 先輩社員(高卒入社)との対話の機会を作ると、保護者の安心感が高まる
  • 会社のウェブサイトやパンフレットに「保護者の方へ」のメッセージを掲載する
  • 面接では不適切な質問を避け、誠実な対応を心がける

次にすべきこと

  1. 職場見学の案内に「保護者同伴歓迎」を明記する
  2. 保護者向けの説明資料を準備する
  3. 高卒入社の先輩社員に保護者対応の協力を依頼する
  4. 会社のウェブサイトに「保護者の方へ」ページを作成する
  5. ゆめアカに相談する: 保護者対応のノウハウや説明会のサポートを活用

ゆめアカへのご相談はこちら

保護者対応に不安がある、どう説明すればいいか分からないという企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、保護者の信頼を得られる採用活動をサポートします。

お問い合わせ


関連記事

この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。

高卒採用・インターンシップのご相談は
ゆめアカにお任せください

東海3県40校との強固なネットワーク

2025年度14名の採用実績(3社合計)

インターンシップ経由の離職率16.5%(通常40%)

実績ある経営陣による手厚いサポート

お電話でのお問い合わせ:090-4264-9939(平日 9:00-18:00)

タグ

保護者対応職場見学面接高卒採用