インターンシップ導入・運営

工業高校とのインターンシップ連携|技術系企業の成功事例

著者: 株式会社ゆめスタ
工業高校とのインターンシップ連携|技術系企業の成功事例

「工業高校の生徒を採用したいが、どうやって関係を作ればいいか分からない」「技術系企業として、工業高校とどのように連携すべきか悩んでいる」そんな課題を抱えていませんか?

実際に、多くの製造業や技術系企業が、工業高校との関係構築に苦戦しており、採用につながる効果的な連携方法が分からないという声が聞かれます。

しかし、工業高校との適切なインターンシップ連携を実現できれば、技術を学んだ意欲的な生徒を安定的に採用できるようになります。求人倍率が3.98倍に達する中、工業高校との連携は技術系企業にとって大きなアドバンテージとなります。

この記事では、工業高校とのインターンシップ連携を成功させた技術系企業の事例をもとに、効果的な連携方法を詳しく解説します。

この記事で分かること

  • 工業高校との連携が技術系企業にもたらす5つのメリット
  • 工業高校とのインターンシップ連携の具体的な進め方
  • 製造業の成功事例から学ぶ実践ポイント
  • 工業高校との長期的な関係構築の方法

読了時間: 約9分


目次

  1. 工業高校との連携が技術系企業にもたらす5つのメリット
  2. 工業高校の特徴を理解する
  3. インターンシップ連携の具体的な進め方
  4. 製造業の成功事例3選
  5. 長期的な関係構築のポイント
  6. まとめ

工業高校との連携が技術系企業にもたらす5つのメリット

工業高校とのインターンシップ連携は、技術系企業に多くのメリットをもたらします。

メリット①:技術的な基礎知識を持った人材を採用できる

工業高校の生徒は、機械・電気・建築・化学などの専門分野を学んでおり、技術的な基礎知識を持っています。

普通科の高校生と比べて、技術に対する理解が早く、実習経験もあるため、入社後の教育がスムーズに進みます。

メリット②:ものづくりへの関心が高い

工業高校を選ぶ生徒は、ものづくりや技術に興味を持っています。製造業や技術系企業に対する抵抗感が少なく、仕事へのモチベーションが高い傾向があります。

メリット③:即戦力候補として育てやすい

工業高校で学んだ知識や技能を活かせるため、現場での実践的なスキル習得が早く、将来の即戦力候補として育成しやすいという特徴があります。

メリット④:学校との長期的な関係が築ける

一度良好な関係を築けば、毎年安定的に生徒を紹介してもらえる可能性が高まります。株式会社ゆめスタが運営するゆめアカでは、東海3県40校とのネットワークを活かし、企業と工業高校との橋渡しを行っています。

メリット⑤:若手技術者の確保で技術継承が進む

ベテラン技術者の引退が進む中、若手技術者を確保することで、技術継承をスムーズに進められます。早い段階から育成することで、企業独自の技術を次世代に伝えることができます。


工業高校の特徴を理解する

効果的な連携を実現するには、工業高校の特徴を理解することが重要です。

工業高校のカリキュラム

工業高校では、普通科目に加えて、専門科目の授業と実習が大きな割合を占めます。

主な専門分野:

  • 機械科:機械加工、設計、CAD、溶接など
  • 電気・電子科:電気回路、制御、プログラミングなど
  • 建築科:建築設計、施工、測量など
  • 化学・工業化学科:化学分析、品質管理など
  • 情報科:プログラミング、ネットワークなど

各分野で実習を通じた技能習得を重視しており、実践的なスキルを身につけています。

工業高校生の就職率と進路

工業高校生の就職率は非常に高く、多くの生徒が高校卒業後に就職を選択します。

特徴:

  • 就職率が高い(70-80%程度)
  • 地元企業への就職を希望する生徒が多い
  • 専門分野を活かせる仕事を求めている
  • 安定性を重視する傾向がある

工業高校とのインターンシップの位置づけ

工業高校では、インターンシップ(職場体験)を教育課程に組み込んでいることが多く、学校側も企業との連携に積極的です。

文部科学省が1999年から推進している取り組みであり、多くの工業高校が3日程度の職場体験を実施しています。


インターンシップ連携の具体的な進め方

工業高校とのインターンシップ連携を成功させるための具体的なステップを紹介します。

ステップ①:学校へのアプローチ

初回のコンタクト:

  • 進路指導部または就職担当の先生に連絡
  • 会社案内や求人票を持参して学校訪問
  • インターンシップ受け入れの意向を伝える

タイミング: 学校訪問は、4-5月が最適です。学校は年度初めに年間計画を立てるため、早めのアプローチが効果的です。

ステップ②:受け入れ体制の整備

必要な準備:

  • 安全教育プログラムの作成
  • 指導担当者の選定と研修
  • 受け入れスケジュールの作成
  • 保険の確認(学校側で加入していることが多い)

受け入れプログラムの設計: 工業高校生の専門性に合わせた内容を設計します。機械科の生徒には機械加工や組立作業、電気科の生徒には電気工事や制御盤の見学など、学んだ知識を活かせる体験を提供します。

ステップ③:インターンシップの実施

期間: 一般的には3-5日間が標準的です。長期休暇中(夏休み)に実施する企業も多くあります。

内容の例:

  • 1日目:オリエンテーション、工場見学、安全教育
  • 2-3日目:実習(機械操作、組立作業、検査など)
  • 4日目:複数部署の見学、先輩社員との交流
  • 5日目:振り返り、質疑応答

ステップ④:フォローアップ

実施後の対応:

  • 学校への報告(生徒の様子、評価)
  • 生徒へのフィードバック
  • 学校との次回実施に向けた打ち合わせ

インターンシップ後も定期的に学校を訪問し、関係を維持することが重要です。


製造業の成功事例3選

工業高校とのインターンシップ連携に成功した製造業の事例を紹介します。

事例①:自動車部品製造A社(従業員120名)

背景: 技術者の高齢化が進み、若手技術者の確保が急務でした。

取り組み:

  • 地元の工業高校(機械科)と連携し、毎年5日間のインターンシップを実施
  • 現場の機械加工実習と、ベテラン技術者との座談会を組み合わせたプログラム
  • インターンシップ参加者には、優先的に求人情報を提供

結果:

  • 3年間で12名がインターンシップに参加
  • うち8名が応募し、6名を採用
  • 採用した社員の3年定着率は83%

成功のポイント: 専門知識を活かせる実習内容を提供したことで、生徒の関心を高めることに成功しました。また、ベテラン技術者との交流を通じて、技術継承の重要性を実感してもらえました。

事例②:金属加工B社(従業員50名)

背景: 高卒採用の実績がなく、どのように工業高校とつながればいいか分からない状態でした。

取り組み:

  • ゆめアカの支援を受けて工業高校(機械科・溶接科)にアプローチ
  • 1日型の工場見学から開始し、徐々に3日型のインターンシップに拡大
  • 若手社員(入社3年目)をインターンシップの指導役に任命

結果:

  • 初年度は見学のみ、2年目から3日型インターンシップを実施
  • 2年間で7名がインターンシップに参加し、3名を採用
  • 学校との信頼関係が構築され、継続的な連携が実現

成功のポイント: 無理のない1日型から開始し、徐々に内容を充実させたことで、受け入れ体制を整えながら学校との関係を深めることができました。

事例③:電気工事C社(従業員35名)

背景: 電気工事士の後継者不足に悩んでおり、工業高校(電気科)との連携を模索していました。

取り組み:

  • 工業高校の課題研究に協力(現場見学、技術指導)
  • 夏休みに10日間の長期インターンシップを実施
  • 電気工事の基礎から実践まで、段階的に教育

結果:

  • 4年間で15名がインターンシップに参加
  • うち10名が応募し、7名を採用
  • 採用した社員は全員が第二種電気工事士の資格を取得

成功のポイント: 課題研究への協力を通じて、インターンシップ以外でも学校との接点を持ったことで、深い信頼関係を築けました。


長期的な関係構築のポイント

工業高校との連携は、一度きりではなく、長期的な関係を築くことが重要です。

ポイント①:継続的なインターンシップの実施

毎年安定的にインターンシップを受け入れることで、学校側も企業を信頼し、優秀な生徒を紹介してくれるようになります。

ポイント②:学校行事への参加

進路ガイダンスや企業説明会など、学校行事に積極的に参加することで、生徒や先生との接点が増えます。

ポイント③:OBの活躍を伝える

インターンシップを経て入社した社員の成長や活躍を学校に報告することで、学校側の安心感が高まり、継続的な推薦につながります。

ポイント④:フィードバックを丁寧に行う

インターンシップ後に、生徒の様子や気づいた点を学校に報告することで、教育の改善にもつながり、学校との関係が深まります。

ポイント⑤:地域の工業高校とのネットワーク構築

一つの工業高校だけでなく、複数の工業高校と関係を築くことで、より多くの優秀な人材にアプローチできます。


まとめ

重要ポイント

  • 工業高校との連携は、技術系企業にとって大きなメリットがある
  • 工業高校生は技術的な基礎知識を持ち、ものづくりへの関心が高い
  • インターンシップ連携は、学校へのアプローチから始め、段階的に関係を深める
  • 成功事例に共通するのは、継続的な実施と学校との信頼関係構築
  • 長期的な視点で関係を築くことで、安定的な採用につながる

次にすべきこと

  1. 近隣の工業高校をリストアップし、専門科を確認する
  2. 自社で提供できるインターンシップ内容を検討する
  3. 学校訪問の準備を進める(会社案内、求人票など)

ゆめアカへのご相談はこちら

工業高校とのインターンシップ連携でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、貴社に最適な工業高校との橋渡しをいたします。学校へのアプローチからインターンシップの設計、実施後のフォローまで一貫してサポートします。

お問い合わせ


関連記事

この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。

高卒採用・インターンシップのご相談は
ゆめアカにお任せください

東海3県40校との強固なネットワーク

2025年度14名の採用実績(3社合計)

インターンシップ経由の離職率16.5%(通常40%)

実績ある経営陣による手厚いサポート

お電話でのお問い合わせ:090-4264-9939(平日 9:00-18:00)

タグ

工業高校インターンシップ連携製造業技術系企業