「採用した高校生が職場に馴染めず、辞めてしまう」「新人が孤立して誰にも相談できない環境になっている」そんな悩みを抱えていませんか?
実際に、高卒新人の約38%が3年以内に離職しており、その主な理由の一つが「仕事の悩みを気軽に相談できる先輩社員がいない」という孤立感です。
しかし、メンター制度を導入することで、新人の孤立を防ぎ、離職率を大幅に下げることができます。
この記事では、高卒新人の定着率を向上させるメンター制度の具体的な導入方法と、成功させるための仕組みづくりを解説します。
この記事で分かること
- メンター制度が離職防止に効果的な理由
- メンター制度の具体的な導入ステップ
- メンターとメンティのペア選定のコツ
- 制度を機能させるための運用ルール
- メンター制度導入に成功した企業事例
読了時間: 約5分
目次
- メンター制度とは?離職防止への効果
- 高卒新人が孤立する3つの理由
- メンター制度導入の7つのステップ
- メンターとメンティのペア選定のコツ
- 制度を機能させる運用ルール
- メンター制度の落とし穴と対策
- メンター制度導入に成功した企業事例
- まとめ
メンター制度とは?離職防止への効果
メンター制度の定義
メンター制度とは、新入社員などの育成対象(メンティ)に対して、先輩社員(メンター)が定期的な面談を行い、仕事の悩みやキャリアの相談に乗る仕組みのことです。
メンターとメンティの関係:
- メンター: 「良き指導者」「優れた助言者」として、後輩をサポートする先輩社員
- メンティ: 指導や助言を受ける新人や若手社員
- メンタリング: メンターとメンティの定期的な面談や対話
OJT(業務指導)とは異なり、メンター制度は「心理的サポート」や「キャリア相談」が中心となります。
離職防止への効果
労働人口が減少する中、若手社員の離職は企業にとって大きな痛手です。メンター制度には以下の効果があります。
効果1: 孤立感の解消
- 「気軽に相談できる先輩がいる」という安心感
- 心理的安全性が高まる
- 職場への帰属意識が向上
効果2: 早期離職の防止
- 悩みを抱え込まず、早期に解決できる
- ストレスが軽減される
- 「辞めたい」と思う前に相談できる
効果3: 組織への定着促進
- 組織文化を理解しやすくなる
- 人間関係が構築される
- 長期的なキャリアビジョンを描ける
株式会社ゆめスタが支援するインターンシップ経由採用では、メンター制度を含む手厚いフォロー体制により、3年離職率16.5%という低水準を実現しています。
高卒新人が孤立する3つの理由
理由1:相談できる先輩がいない
高卒新人は社会人経験がないため、小さなことでも悩みます。
- 「こんなことを聞いたら怒られるかも」と不安になる
- 誰に聞けばいいか分からない
- 忙しそうな先輩に声をかけづらい
相談相手がいないと、悩みを一人で抱え込み、孤立してしまいます。
理由2:年上の社員とのコミュニケーションが難しい
高校を卒業したばかりの18歳と、30代〜50代の社員では世代が大きく離れています。
- 話題が合わない
- 敬語の使い方が分からない
- 距離感が掴めない
世代間のギャップが、孤立感を生み出します。
理由3:競争・ライバル意識による壁
年功序列がなくなりつつある現在、先輩社員が新人に対して「競争・ライバル意識」を持ってしまうケースがあります。
- 「新人に抜かれたくない」という意識
- 「教えたら自分の立場が危うくなる」という不安
- サポートより競争を優先してしまう
このような環境では、新人が孤立しやすくなります。
メンター制度導入の7つのステップ
ステップ1:制度の目的を明確にする
まず、「何のためにメンター制度を導入するのか」を明確にします。
よくある目的:
- 若手の離職率を下げる
- 新人の早期戦力化
- 組織への定着率向上
- 社員間のコミュニケーション活性化
目標を数値化する:
- 「1年以内の離職率を20%から10%に下げる」
- 「新人の定着率を80%以上にする」
明確な目標があることで、制度の効果を測定しやすくなります。
ステップ2:メンター候補者を選定する
メンターに適した社員を選びます。
選定基準:
- 入社3〜5年目の若手〜中堅社員
- コミュニケーション能力が高い
- 寛容で忍耐力がある
- 自分の業務に余裕がある
- ポジティブで前向き
NG例:
- 自分の仕事で手一杯の社員
- 人に教えるのが苦手な社員
- ネガティブな発言が多い社員
ステップ3:メンターを育成する
メンターに任命する前に、必ず研修を実施します。
研修内容:
- メンター制度の目的と役割の理解
- 傾聴スキルの習得
- フィードバックの方法
- 面談の進め方
- 守秘義務とコンプライアンス
研修を行うことで、メンターの質が向上し、制度の成功率が高まります。
ステップ4:メンターとメンティのペアを決める
相性を考慮してペアを組みます。
ペア選定のポイント:
- 同じ部署ではない「斜めの関係」が理想
- 年齢が近い方が話しやすい
- 趣味や出身地が近いと親近感が湧く
- 性別の組み合わせも考慮
詳細は次の章で解説します。
ステップ5:運用ルールを決める
制度を継続させるため、明確なルールを設定します。
運用ルール例:
- 面談頻度:月1回、1回30分〜1時間
- 実施時間:就業時間内(原則)
- 実施場所:会議室や外部のカフェ
- 報告義務:面談後に簡単な報告書を提出
ルールを明確にすることで、メンターもメンティも動きやすくなります。
ステップ6:キックオフミーティングを開催
制度スタート時に、全員でキックオフミーティングを行います。
目的:
- 制度の目的と期待を共有
- メンターとメンティの顔合わせ
- 質問や不安の解消
初対面の緊張をほぐし、良いスタートを切るために重要です。
ステップ7:定期的にフォローアップする
制度を導入して終わりではなく、定期的にフォローアップします。
フォローアップ内容:
- メンター同士の情報交換会(月1回)
- 人事担当者との振り返り面談(3ヶ月に1回)
- 制度の改善点の収集と反映
「中だるみ」を防ぎ、制度を継続させるために欠かせません。
メンターとメンティのペア選定のコツ
「斜めの関係」を作る
メンターとメンティは、同じ部署ではなく、別の部署や異なるチームから選ぶのが理想です。
理由:
- 直属の上司や先輩には言いにくい悩みも相談しやすい
- 客観的なアドバイスがもらえる
- 利害関係がないため、心理的安全性が高い
年齢差は5〜10歳が理想
メンターとメンティの年齢差は、5〜10歳程度が適切です。
理由:
- 近すぎると「先輩」として尊敬されにくい
- 離れすぎると世代間ギャップが生まれる
- 「少し年上の頼れる先輩」が理想的
性別の組み合わせを考慮
男性メンター×女性メンティ、女性メンター×男性メンティの場合、以下の点に注意が必要です。
注意点:
- プライベートな話題には慎重に
- 面談場所は開けた場所にする
- 誤解を避けるため、面談後は簡単な報告を
同性同士のペアの方が、心理的な距離が縮まりやすい傾向があります。
趣味や出身地で親近感を作る
共通点があると、会話が弾みやすくなります。
例:
- 同じスポーツが好き
- 同じ地域出身
- 同じ学校卒業
事前アンケートで趣味や出身地を聞いておき、ペア選定に活用しましょう。
制度を機能させる運用ルール
面談の頻度と時間
推奨頻度: 月1回、1回30分〜1時間
理由:
- 週1回だと負担が大きい
- 2ヶ月に1回だと間隔が空きすぎる
- 月1回が継続しやすい
初めの3ヶ月は月2回にし、その後は月1回に調整するのも効果的です。
就業時間内に実施する
面談は原則として就業時間内に行います。
理由:
- プライベート時間を使わせると負担になる
- 会社が公式にサポートしている姿勢を示せる
- 継続しやすい
就業時間外に実施する場合は、残業代や手当を支給しましょう。
面談内容は自由だが、テーマを用意
面談内容は基本的に自由ですが、話すことがないときのためにテーマリストを用意します。
テーマ例:
- 最近の仕事で困っていること
- 職場の人間関係
- 将来のキャリアプラン
- プライベートの過ごし方
テーマがあることで、会話が途切れず、有意義な時間になります。
守秘義務を徹底する
メンティがメンターに話した内容は、原則として他言しないことをルール化します。
例外:
- メンティが自傷行為や退職を考えている場合
- ハラスメントが疑われる場合
- 法令違反が疑われる場合
これらの場合は、メンティに了承を得た上で、人事担当者に報告します。
簡単な報告書を提出
面談後、メンターは簡単な報告書を人事担当者に提出します。
報告書の内容:
- 実施日時と場所
- 面談時間
- 話したテーマ
- メンティの様子(3段階評価:良好/普通/注意)
- 特記事項(あれば)
これにより、人事担当者が新人の状況を把握でき、早期に問題をキャッチできます。
メンター制度の落とし穴と対策
落とし穴1:メンターの負担が大きい
メンター業務が負担になり、疲弊してしまうケースがあります。
対策:
- メンターの業務を一時的に調整する
- メンター手当を支給する(月3,000〜5,000円)
- メンター同士で悩みを共有する場を設ける
落とし穴2:ペアの相性が悪い
どんなに慎重に選んでも、相性が合わないペアが発生します。
対策:
- 3ヶ月後に相性をチェックする
- 相性が悪い場合は、ペアを変更する
- 「変更は悪いことではない」と伝える
落とし穴3:形骸化してしまう
最初は熱心だったのに、だんだんと形骸化するケースも多いです。
対策:
- 定期的にフォローアップする
- 成功事例を社内で共有する
- 表彰制度を設ける(優秀メンター賞など)
メンター制度導入に成功した企業事例
A社(製造業・従業員100名)
課題: 高卒新人の1年以内離職率が35%
実施した施策:
- 入社2〜4年目の社員10名をメンターに選定
- メンター研修を実施(2日間)
- 月1回の面談を義務化
- メンター手当(月5,000円)を支給
結果: 1年以内離職率が35%→8%に激減
メンターがいることで、新人が「困ったときに相談できる」と安心し、孤立感がなくなりました。
B社(建設業・従業員60名)
課題: 新人が職場に馴染めず、3ヶ月以内に辞めるケースが多い
実施した施策:
- 他部署の先輩をメンターに配置(斜めの関係)
- 面談を就業時間内に実施
- 月1回のメンター情報交換会
結果: 3ヶ月定着率が60%→92%に向上
「直属の上司には言えない悩み」もメンターに相談でき、早期に解決できるようになりました。
まとめ
重要ポイント
- メンター制度は高卒新人の孤立を防ぎ、離職率を下げる効果がある
- 「斜めの関係」(他部署の先輩)がメンターに最適
- 月1回、就業時間内の面談が継続の秘訣
- メンターへのサポート(研修・手当・業務調整)が不可欠
- 定期的なフォローアップで形骸化を防ぐ
次にすべきこと
- 制度の目的を明確にする: 何のためにメンター制度を導入するのかを決める
- メンター候補者を選定する: コミュニケーション能力が高く、余裕のある社員を選ぶ
- メンター研修を実施する: 傾聴スキルや面談の進め方を学ぶ
- 運用ルールを決める: 面談頻度、時間、場所、報告方法を明確に
- キックオフミーティングを開催: 全員で顔合わせし、制度をスタート
- 定期的にフォローアップ: 3ヶ月ごとに振り返り、改善点を反映
ゆめアカへのご相談はこちら
メンター制度の導入や新人育成体制の構築でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、インターンシップ経由で採用した若手社員の3年離職率16.5%という実績をもとに、貴社の定着支援を全力でサポートします。
関連記事
この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。




