補助金・助成金情報

補助金申請の落とし穴|知らないと損する5つの注意点

著者: 株式会社ゆめスタ
補助金申請の落とし穴|知らないと損する5つの注意点

「補助金申請したのに不採択だった」「書類を揃えたのに受け取れなかった」。そんな経験はありませんか?

実際に、補助金・助成金の申請では、要件を満たしていても書類の不備や申請タイミングのミスで支給されないケースが非常に多いのが現実です。

特に、インターンシップ受け入れや高卒社員の育成で活用できる人材開発支援助成金は、複雑な要件が多く、初めて申請する企業の約30%が不採択になるというデータもあります。

この記事では、補助金・助成金申請で「知らないと損する5つの落とし穴」と、失敗を防ぐための具体的な対策をわかりやすく解説します。

この記事で分かること

  • 補助金・助成金申請でよくある5つの失敗パターン
  • 不採択を防ぐための具体的な対策
  • 専門家に相談すべきタイミング

読了時間: 約5分


目次

  1. 補助金申請の失敗が多い理由
  2. 落とし穴①:申請期限の見落とし
  3. 落とし穴②:書類の不備・記入ミス
  4. 落とし穴③:タイミングの間違い(事前着手)
  5. 落とし穴④:支給要件の見落とし
  6. 落とし穴⑤:曖昧な計画書・申請内容
  7. 失敗を防ぐための3つの対策
  8. まとめ

補助金申請の失敗が多い理由

補助金・助成金は、企業の成長を支援する非常に有効な制度です。しかし、申請すれば必ずもらえるわけではありません

補助金・助成金申請の現実

  • 複雑な要件: 要件を1つでも満たさないと支給されない
  • 厳格な期限: 1日でも遅れると受付不可
  • 後払い方式: 実施後に申請・受給(キャッシュフロー管理が必須)
  • 書類の多さ: 訓練実施記録、請求書、領収書など多数の書類が必要

特に、人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)やトライアル雇用助成金など、インターンシップや若手育成に活用できる助成金は、要件が厳しく、申請手続きが複雑です。

株式会社ゆめスタのゆめアカでは、企業のインターンシップ導入を支援する際、補助金・助成金の活用相談も行っており、多くの企業が「申請が複雑で諦めそうになった」と語っています。


落とし穴①:申請期限の見落とし

よくある失敗事例

「準備に時間がかかりすぎて、締切を1日過ぎてしまった…」

補助金・助成金の申請期限は絶対厳守です。たとえ要件をすべて満たしていても、1日でも遅れたら受付してもらえません

期限管理の落とし穴

段階 期限のポイント
事前準備 計画届の提出期限(訓練開始1ヶ月前など)
実施期間 対象期間内に訓練・実習を実施
申請期限 訓練終了後2ヶ月以内など(助成金により異なる)

対策:

  • 逆算スケジュールを作成する(締切の2週間前を社内締切に設定)
  • カレンダーにリマインダーを設定
  • 社労士や専門家に早めに相談

落とし穴②:書類の不備・記入ミス

よくある失敗事例

「誤字があっただけで不採択になった」「書類が1枚足りなかった」

補助金申請では、書類の不備や記入ミスが致命的です。特に以下のミスが多発しています。

よくある書類ミス

  1. 企業名・住所の誤字脱字(法人名が登記簿と一致しない)
  2. 金額の転記ミス(請求書と申請書の金額が異なる)
  3. 押印漏れ・押印位置の間違い
  4. 添付書類の不足(訓練カリキュラム、受講者名簿、受講証明書など)
  5. 記入漏れ(必須項目の空欄)

対策:

  • チェックリストを作成し、書類を1つずつ確認
  • 第三者にダブルチェックしてもらう
  • 提出前に必ず全書類のコピーを取る
  • 誤字脱字チェックツールを活用

落とし穴③:タイミングの間違い(事前着手)

よくある失敗事例

「補助金が出ると思って、承認前に研修を始めてしまった」

これは補助金申請で最も致命的な失敗の1つです。多くの補助金・助成金は、承認前に実施した活動は対象外となります。

事前着手の禁止

タイミング 対象可否
計画届提出前に訓練開始 ❌ 対象外
承認通知前に費用支払い ❌ 対象外
承認後に訓練開始・支払い ✅ 対象

対策:

  • 必ず事前に計画届を提出し、承認を受ける
  • 承認通知を受け取ってから訓練・実習を開始
  • 支払いのタイミングも要確認(対象期間内であること)

落とし穴④:支給要件の見落とし

よくある失敗事例

「要件を満たしていると思ったが、実は対象外だった」

人材開発支援助成金など、多くの助成金には細かい支給要件があります。以下のケースは要注意です。

よくある見落とし要件

1. 会社都合の解雇・退職勧奨

過去6ヶ月以内に会社都合の解雇や退職勧奨があった場合、助成金の対象外となることがあります。

2. 労働保険料の未納

助成金を受け取るには、労働保険料を滞納していないことが条件です。

3. 不正受給歴

不正受給を行ってから5年以内は、助成金の申請ができません。

4. 訓練時間・期間の不足

人材開発支援助成金では、**最低訓練時間(10時間以上など)**が定められています。

対策:

  • 申請前に必ず最新の支給要件を確認
  • 過去6ヶ月の人事異動を確認
  • 労働保険料の納付状況を確認
  • 社労士に事前相談

落とし穴⑤:曖昧な計画書・申請内容

よくある失敗事例

「事業計画書が抽象的すぎて不採択になった」

補助金・助成金の審査では、具体性が重視されます。以下のような内容では不採択になる可能性が高まります。

不採択になりやすい計画書の特徴

  1. 目的が曖昧(「人材育成のため」だけで具体性がない)
  2. 数値目標がない(何人育成するか、どのスキルを習得させるか不明)
  3. 訓練内容が不明確(カリキュラムが具体的でない)
  4. 効果測定の方法が不明

採択される計画書のポイント

  • 具体的な数値目標を記載(例:3名の高卒社員に溶接技能を習得させる)
  • 訓練カリキュラムを詳細に記載(日程、内容、講師、時間数)
  • 期待される効果を明記(離職率の低下、技術継承の成功など)
  • 自社の課題と訓練の必要性を具体的に説明

対策:

  • 事前に採択事例を確認
  • 専門家にレビューしてもらう
  • 数値・データを盛り込む

失敗を防ぐための3つの対策

補助金・助成金申請の失敗を防ぐには、以下の対策が効果的です。

対策①:早めの準備とスケジュール管理

  • 最低3ヶ月前から準備を開始
  • 締切の2週間前を社内締切に設定
  • 進捗管理表を作成し、定期的にチェック

対策②:チェックリストとダブルチェック

  • 提出書類のチェックリストを作成
  • 社内で第三者にダブルチェックしてもらう
  • 提出前に全書類のコピーを保管

対策③:専門家への相談

社会保険労務士(社労士)や中小企業診断士などの専門家に相談することで、申請ミスを大幅に減らすことができます。

特に、初めて補助金・助成金を申請する場合は、専門家のサポートを受けることを強くおすすめします。

ゆめアカでは、インターンシップや高卒採用を支援する際、補助金・助成金の活用相談も含めた総合的なサポートを提供しています。東海3県40校とのネットワークを活かし、企業の採用成功を全力で支援します。


まとめ

補助金・助成金申請には、多くの落とし穴がありますが、事前に知識を持ち、適切に準備することで失敗を防ぐことができます。

5つの落とし穴(再確認)

  1. 申請期限の見落とし → 逆算スケジュールを作成
  2. 書類の不備・記入ミス → チェックリストでダブルチェック
  3. タイミングの間違い → 承認後に実施開始
  4. 支給要件の見落とし → 事前に要件を確認
  5. 曖昧な計画書 → 具体的な数値目標を記載

次にすべきこと

  1. 申請予定の補助金・助成金の最新要件を確認
  2. 社内でチェック体制を整備
  3. 専門家への相談を検討

ゆめアカへのご相談はこちら

高校生インターンシップの導入や補助金・助成金の活用でお悩みの企業様は、ぜひゆめアカにご相談ください。東海3県40校とのネットワークを活かし、貴社の採用成功を全力でサポートします。

お問い合わせ


関連記事

この記事は、株式会社ゆめスタが運営するゆめスタアカデミー(ゆめアカ)が提供しています。 高卒採用・インターンシップ支援の実績とノウハウをもとに、 中小企業の採用成功をサポートしています。

高卒採用・インターンシップのご相談は
ゆめアカにお任せください

東海3県40校との強固なネットワーク

2025年度14名の採用実績(3社合計)

インターンシップ経由の離職率16.5%(通常40%)

実績ある経営陣による手厚いサポート

お電話でのお問い合わせ:090-4264-9939(平日 9:00-18:00)

タグ

補助金助成金申請人材開発支援助成金